メビウスノートの再生・・・③四苦八苦の Linux導入!!
2011年9月9日
今週は Linux導入作業に没頭して走る時間も惜しんで、パソコンオタクになった。
もっと簡単だと思っていたが、パソコンもなかなか新しいOSを受け入れてくれないのだ。
ネットからファイルをダウンロードして、変換ソフトを介してcd-rom に焼き、インストールするが、すぐにエラーが出る。
9月6日・・・【puppy431】はまるで駄目! 【fedora core4】は途中まで順調だったが、先に進まず ・・・。
潰した cd-rom は20枚ちかい。
無料で調達できるので、敢えて雑誌を買わずにいたが、経費はすでに雑誌1冊分は費やしてしまった。
やむ得ず、【ubuntu11.04】が付録の雑誌を購入し、インストールし、ヤッターと思ったら、起動中は異常なしだったのが、立ち上ったとたんに、画質が半減しまるで役に立たない。数度の操作で回復したが、シャットダウンするとまた駄目になる。
9月8日・・・これを繰り返すこと、
回復しないまま・・・。
9月9日・・・休みの今日は、我慢ならずに、2冊目の雑誌を購入した、付録は、【ubuntu10.10ベース】のos だ。
前回のより軽いタイプで、インストールも順調だったが、またまたエラーだ・・・インストーラーの不具合だと
昼時なので、電源をオフにして、ランチにする。メビウスもかなり熱くなっているので、扇風機で冷やす。
ヌードルライスの簡単ランチを摂りながらメビウスの冷え具合を見る。
再回して様子をみると、前回クラッシュした時間をクリアしてなんとか持ちこたえたようだ。
その後は順調に進み、
無事、インストール完了!!・・・疲れた!!
インターネット繋がり、あとは慣れだけだ。
結局、使ったcd-rom20枚1500円が無駄になり、雑誌2冊分2700円とハードディスクが4200円と8400円が再生代となった。
*ubuntu の起動と可愛いスクリーンセーバー*
| 固定リンク
コメント
同じメビウスノートを使っています。
私のはCPUが1.5ギガのものでケッコウ古い。
ファンが壊れて使っていると加熱で電源が落ちます。10分PCになりました。
分解が難しいでしょ??
ファンを買ってきて取り変えれば復活しそうですが、、、
よくハードディスク交換できましたね!
投稿: shimo | 2011/09/10 12:44
ノートを治すなんて素人じゃありません。
同じメビウスを使っていて、オーバーヒートに悩まされています。内臓ファンが動かなくなったから、熱くなってPCが落ちます。
自分でやろうと思っても、むずかしくて、、、。
投稿: shimo | 2011/09/15 16:37