« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022/12/29

師走***宗教フリー

2022年12月28日(水)+216219人

Photo_20211228154601_20221229133301

隠居して他人事なる去年今年  与野凡夫

わが家のクリスマスが終わり、サザエさんがリビングのツリーと玄関のリースを片付けて、玄関かざりの年賀リースに替えた。

多くのキリスト教国ではクリスマスは11月下旬からの準備期間がはじまり、12月25日から1月7日までの間はクリスマス休暇としてイエス・キリストの降誕を祝う習慣だそうだ。

対して、日本の宗教である神道(しんとう)は、具体的な教えはなく、開祖もいない。民族宗教であり、自然とは一体として認識され、神と人間を結ぶ作法祭祀であり、その祭祀を行う場所が神社で、12月13日から1月7日が正月の期間ということらしい。

《へ~知らなかった!》偶然なのか、期間がかぶっているが、イベント的に日本ではキリスト教のXmasが25日で終わりのイメージがあり、その次は神道の正月だと思ってる国民が大半だろうと思う。

日本では先ず神道だが、その後仏教が入るなど、国の宗教政策によるところが大きい。江戸時代には、檀家制度で強制的に仏教徒になったし、明治から昭和初期にかけては、神仏分離令・国家神道政策で、強制的に神道を信じるようにされたが、敗戦での憲法で激変することになり宗教フリーの日本になったので、クリスマスも正月も、死ぬ時は仏教でと、あまり目くじら立てずにありだろうと思う。

因みに、うちには仏壇はあるが神棚は無い。まぁいずれにしても、引退したオイラには年末年始の行事は他人ごとだ。

| | コメント (0)

2022/12/27

師走***広い空

2022年12月26日(月)+77256人

Img_3187

西高東低の冬型真っ盛りのさいたま市だ。朝散歩がてらに西にある商業施設にと向かう。4車線のむこう側までとエレーベーターに乗り、歩道橋を通り、開けた右手をみると高速道路のループ高架道の上に、真っ白い頭だけ出した富士山が見えた。

思わず「あ~ぁ あのループ道が無ければ、小さいころから知ってる富士山の全容が見えるのになぁ」と呟いてしまう。

1959年オイラが小学6年の旧与野市の人口は3.8万人、1965年高校3年は5.0万人、1970年大学卒業6.0万、そして2022年現在(中央区)は10.3万人と増え続けて今に至るのだが、おかげで、オイラんちから見えた富士山も邪魔な建物が増えて、空が狭くなってしまった。

マンハッタン香港シンガポールなど利用できる土地に限りのある地域ではないのに、4階層以上を認める国の考え方に問題があると思わざるを得ない。

もっと広い空が欲しい!

| | コメント (0)

師走***全員集合

2022年12月25日(日)+149665人

201224xmas_20221225213201

カツオとサザエさんが自宅待機の時効となり久しぶりに家族6人全員のXmasの夜を迎えた。

久しぶりと言うのは、大学3年のカツオは彼女と過ごすため5人だったのだが、コロナ感染者となり、加えて彼女にも伝染してしまい、結果ファミリークリスマスになった次第だ。

マスオさんも単身生活から帰省しての、なんとなく明るく楽しいXmasの夜になったので、宴会屋のオイラが食後に「ババ抜きしよう!」と提案して、みんなでで円卓を囲んで賞品をかけて楽しんだ。

来年は大学生のワカメちゃんは合宿生活で、そしてカツオもいないだろうから全員集合は今年最後になりそうだ。

「そしたら。中老喜寿4人だけのXmasかぁ!

| | コメント (0)

2022/12/24

師走***外遊び

2022年12月24日(土)+177622人

Photo_20221224150901

カツオとサザエさんの体調もかなり回復し、未だコロナの待機期間だが、家内マスク姿での24日を迎えた昼時、単身赴任のマスオさんが戻ってきて、ワカメちゃんと長距離記録会に出かけていった。

リビングにはクリスマスツリーがあるものの、ただの景色になっげいるだけなので、オイラのPC作業中はXmas音楽をyutubeで流して、ひとりして雰囲気に浸って、円安や原料高による値上げラッシュ、コロナによる医療費膨張で借金増えるなど悪いニュースばかりの日経新聞を熟読している。

加えて、「子どもの体力が低下が止まらない」記事が気になる。2008年度全国体力テストの調査開始以降、23日公表の2022年度の成績は小中学生とも最低だったという。

スマホやタブレットによるゲーム,youtubeの視聴や、コロナ禍でのホームステイでのTV視聴の時間が増えたこともあり、外遊びが減ったことの要因もあるが、うちの近くの小学生の学習塾通いの子どもが、あっちもこっちもいっぱいだ。これじゃ外遊びできないなぁ。困ったもんだ。

なら、体育関係の授業を増やせばいいと思う。スポーツも多様化してるので、いろいろ増やして楽しくやればいいと思う。ちなみにオイラんちの小学生2人も外遊びをしない今の平均的な小学生で、少々心配だ。

| | コメント (0)

師走***イヴイヴ

2022年12月23日(金)+184375人

Photo_20221223155901

朝10時快晴4℃も強めの風が寒そう、きっと金沢は吹雪いてるだろう、検索すると一1℃で風速10mで終日吹雪だそうだ。なら明日は雪のイヴになるだろうか?

大昔,金沢に住んでた頃は、12月半ばには雪が降ってきて根雪になった。北陸の雪はべた雪で溶けやすく、深夜には凍結の恐れがあるため、道路は融雪水がセンターラインに仕込められていて、道路だけは道がついて、車での不便はなかったが、歩道は例外で長靴を履かなくては用が足りなかったし、通る車が溶けた雪水を跳ねるので、みんな通らなかった。

幸いにも当時の庭は広く、雪遊びにはうってつけで、3人の子どもたちのいい遊び場になっていた。それから10年近くたつ頃には当時は気づかなかったが、温暖化の影響で、12月の降雪はなくなり、さらにその後は雪なしの冬になっていき、それまでの雪国ではなくなっていった。

懐かしい雪国の写真だ。

| | コメント (0)

2022/12/22

師走***冬至

2022年12月22日(木)+184375人

Photo_20221222140301

日南の限りを行て日の短きの至りなれば也(暦便覧)

サザエさんの家庭内感染で自宅待機がに延びた。が「感染したかも?」と呟いてたⅯ婆は何事もなかったかのように朝から忙しそうにしている。《だいじょうぶそうで、よかった》とひと安心。

駅伝アスリートのワカメちゃんは大雨の中、走りに行った。「何もこんな中、走らなくても」とⅯ婆がいう。因果なスポーツで雨雪でも走る競技だから本人にとってはごく当たり前の行為だ。中高6年間の中距離ランナーの経験から今では自らの意思で自主練してるようだ。成長したなぁ。

ところで今日22日は【冬至】で、一年中で最も夜が長い日で、明日からは少しづつ日が伸び始めるので、大昔はこの日が始点と考えられていたという。「かぼちゃとゆず湯」が定番の生活で、かぼちゃは皆好きなので定番だがゆず湯はしなくなったなぁ。

| | コメント (0)

師走***陽性2人目

2022年12月21日(水)+206943人

410750

20万人を突破した第8波で、第7波のピーク(8月19日)の26万人に迫る勢いだ。

ご多分に漏れず、わが家もサザエさんが陽性者2人目の隔離者となって、自身も外出時の転倒打撲の痛みもかかえたⅯ婆が、陽性者たち2人分の食膳準備・配膳、と回収、それの消毒などで、にわかに忙しさを増した。

それまで他人事だったのが身内に起こると一気に不安がよぎって、被害妄想気味になり、午後「のどがいがらっぽい!感染したかも?」とⅯ婆がつぶやく。

感染の連鎖が心配だ。

| | コメント (0)

2022/12/21

師走***自宅待機3日目

2022年12月20日(火)+185694人

Sinntosinn

新都心と教会のツリー

「もうちょっと出かけていいかなぁ?」と先日発熱して陽性のレッテルを貰った大学3年のカツオが、母に聞くと

「とんでもない!、君のせいで 家族が自宅待機してるっていうのに・・・」と言下に却下されたらしい。その話を聞き、《ってことは、回復してるってことなのだろう》と思うが、あと4日は我慢だ。

夕方希薄接触者のオイラは、対人接触しない図書館返却箱への借りた本を返しに出かけ、健康維持にさいたま新都心街の夜景を見ながら大回りのウオークでひと汗をかく。小さな教会前にはキラキラと輝くツリーが点滅していた。 もうすぐクリスマスだ。

家に戻ると、感染者のカツオと濃厚接触したサザエさんに異変あり、自身で駅前クリニックにコロナ感染検査に出かけたという。クリスマスどころじゃない感染爆発か?残るはワカメちゃんとⅯ婆、そしてオイラだ。

遅ればせながら、家マスクしよう。

| | コメント (0)

2022/12/19

師走***寒い日

2022年12月19日(月)+70921人

Aa15rvfw

冬型の気圧配置で北国は暴風雪だが、さいたま市は気温5度の雲ひとつない快晴日だ。

サザエさんもワカメちゃんも在宅で、部屋にこもっている。陽性のカツオは熱は下がり、食欲もあるのでしばしの我慢の5日間の禁固だが、パソコン三昧で暇をつぶしているようだ。

同居人は一応濃厚接触にあたるらしいが、カツオの家での行動は、朝はおそく、夜も遅いので、朝・夜ともひとり飯なので、希薄接触者というべきだろう。

それでも、「自宅待機5日間」は不幸中の幸いの【寒波到来】で諦めがつきそう。「お~さぶぅ」

録画したアルゼンチンとフランス戦じっくり観たよ!決勝戦にふさわしいすごい試合だったね!

| | コメント (0)

師走***感染?

2022年12月18日(日)+136237人

Photo_20221219104501

川崎から次女母子が3か月ぶり髪を切りにやってきた。

3番目の孫の小学5年生S子の成長が著しい、背も伸びてⅯ婆と同じくらいになったたが、体重も増えて40キロ台だという。この調子だと3か月後には、抜かされるだろう。2時間ほどカフェランチしながら旧交を温めて帰っていった。

その夜、珍しく早く帰ってきた1番目の孫の同居のカツオの調子が悪い、熱があり、だるいと言う、コロナに感染したかも?と、その夜ウェブで近隣の医院に予約を入れ、昼すぎ二受診し、陽性と断定した。

濃厚接触じゃないけど、同居人だから、サザエさん、ワカメちゃんは、自粛期間に入った。前回ワカメちゃんが感染したが。年寄たちはみな無事だ。

| | コメント (0)

師走***はぴの死

2022年12月17日(土)+158383人

Photo_20221219101601

j子叔母から10日ぶりにメールが届いた。

《125日に はぴが死んじゃった! 

悲しくて寂しくて  はぴが最後だから遺骨は家にあります

買い物から帰えるといつも玄関まで迎えにきてくれたのに今わこない

 泣けてきちやう  一人ぽっちになっちやった

みたいてれびもないし  夜が長くて  思い出してはないてます》

 

遺骨はあるとのこと、「お線香あげたい」と返信すると、

「会うと泣いちゃうから、もうしっばらくほっといて」と言う。

j子叔母が心配だ。

| | コメント (0)

2022/12/18

師走***非国民

2022年12月16日(金)+153602人

Photo_20221218173701Ⅿ婆、写真のレディース 【SAUCONY】 サッカニー WMNS ECHELON 9  PURPLE 14300円(税込)で買った。奇しくもマイナポイントで健康保険証、そして公金受取口座のマイナンバーカードとの紐付けで得る予定の1万5千円を当てにして買ってしまったのだ。

「1か月も待てない!なくなってしまうのでそんな先まで我慢できない!!」・・・と言う。どうやらPURPLE色が気に入ったみたい。大昔からこの色が好きだったようで、ダッフルコート、バック、帽子、フレヤースカート、セーター、財布等々で未だにこの色にこだわりがあるようだ。

ところで、「女性」というものは買物好きな動物らしい、壊れて無く使えても、破れて無くても、汚れて無くても買換える。

こないだ「きのう洗濯に出したオイラのグレーの靴下知らない?」と聞くと、

「穴が開いてたから捨てたよ!また無印で買えばいいよ!」とあっさり言う。

「え~捨てた?繕うと思ってたのに・・・」

「そんな高いものじゃないから買いなよ!」とⅯ婆。

夫婦だが、お互い年金生活者なので、個人的な買い物の衣料品、嗜好品などは各自払いのルールになっている。オイラ財布は持たない「iphoneペイ」だ。Suicaに1500円、aupayに2000円、paypayに1000円ぐらいの4500円相当がチャージしてあるので現金を持たなくても困らない。

外出のメインは主にウオーク&ランがメインなので、のどが渇けば公園の水場を利用する。水場と言えば、以前はM婆と   ウオーキング  に出かけた際の公園でオイラは水道で用を足すが、M婆はいつも自販機だ。

余談だが、街の公園の水は、家庭で使われているような人間が飲んでも問題ない安全な水なので、飲めるのだが、公園の水を飲むのはわが家ではオイラだけらしい。信じられない!、

そんなオイラの日常生活なので、お金は使わない。朝昼晩の3食はコロナ後から自宅飯で、外食しない。趣味の読書は図書館利用だし、敢えて言えば月一のQBハウスの散髪代1100円と、トリスウヰスキー700円と、ノンアルコールビール1000円を買い置きするくらいだろうか?

まぁ買物についていえば、日本は資本主義社会なので、欲しいものをどんどん買物するⅯ婆の方が、資本主義社会に貢献していると思う。どんどん消費して、お金が回って、作って、また買って、給料上がって、また買って、お金が回って国の経済が循環する・・・。

そう言う意味ではオイラは非国民かも知れない。

| | コメント (0)

2022/12/16

師走***あと10年

2022年12月15日(木)+168491人

Photo_20221216180001

年末年始を控えて今年最後の年金支給日だ。

清貧な年金生活者だが、こと4人の孫への定番行事は身を削っても止めるわけにはいかないので、昨今の値上げムードを察知して春先から「酒量を減したり、【】を【トリス】へ変えたり、365日の飲酒を週3日に変更したり」して、なんとか、祝い金の【減額】を避けていつも通りの用意をする日になった。

来週末の【クリスマスプレゼント】そして【お年玉】だ。さらに大3年生のカツオの1月誕生日祝いがあり、春からワカメちゃんが大学生になり、入学祝も用意しなくちゃいけない。

4人目の孫の10歳のタラちゃんが成人するあと10年は、生きて成人祝いをしてあげなくちゃいけないだろう。85歳か?

| | コメント (0)

師走***役に立たないねぇ!

2022年12月14日(水)+190607人

Oip

「あ~ぁ、靴も欲しいし、メガネも替えたいけどお金欲しいなぁ・・・」とつぶやくⅯ婆。

「マイナンバーカード持ってるんだから、《ポイント申請すれば2万円貰える》」って第1弾のとき言ったのに、「スマホで買い物しないし、めんどくさい、現金でくれればいいのに!」とⅯ婆が「あたしはいい、やらない」と言ったので、オイラだけが、さっさと2万円ゲットした次第だ。

だが、さすがに、今回も「第2弾が始まったから申請してみる?」と言うと、しかたなく「じゃぁやってよ!」というので、スマホペイでない方法を調べて、カードといえば電子マネーの【Suica】を持ってるので、キャッシュレス決済事業者として、手続きすれば、スマホを使わず【Suica】で買物が出きる方法を選び、

区役所内のマイナポイント申請コーナーで、①【最大5000円】選択した電子マネーででチャージや決済を行う②【7500円】マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行う③【7500円】公金受取口座の登録を行い、ここでの手続きは終わったが、持ってる【Suica】が記名式ではないので、駅で交換して、あとは【Suica】のポイント先への手続きを進め、相当手間取ったが何とか完了した。

「終わったよ!」というと、「すぐもらえるんでしょ?」

「いや、一か月先かな」「え~!すぐ使えないじゃ困っちゃう」と自分都合の会話が続く。

「じゃぁ現金で買っちゃったら?」「でも現金でもらえないんでしょ?」

「そーだけど、じゃぁ毎日3千円くらい買いものしてるスーパーで、【Suica】 使えば?5日分で1万5千円は回収できるよ!」解決だ。

そのあと調べると、そのスーパーでは、現金以外はクレジットカードだけしか使えないことがわかった!

「役に立たないね~」とⅯ婆つぶやく。

| | コメント (0)

2022/12/15

師走***十二日まち

2022年12月12日(月)+62357人

12-s

雨が上がって、気温が下がったが快晴になったので、防寒スタイルでLSD20キロを目安に、住宅地を縫って別所沼を目指す。11度ほどしかないので、いつもは賑わってる沼の周囲のコースはガラガラだ。周囲のメタセコイアも紅葉が終わってかさぶたが剥がれるように醜い姿になっている。

別段見るものもないので、武蔵浦和まで続く緑道(春には桜道になる)を通り、国道を東に渡り白幡沼沿いから浦和市街地へ向かうと、熊手を持つ人が増えた。《あっ!今日は12日だ、調宮(つきのみや)【十二日まち】だ》

二日前の氷川神社の【十日市】から移動しての【十二日まち】 だ。かつては旧中山道に屋台が出ていたが、小ぢんまりせざるを得ないのか、狭い神社界隈に人があふれていた。

もうすぐ年の瀬だ。

| | コメント (0)

2022/12/11

師走***ronto走る

2022年12月10日(土)+135761人

Rontos

ront 走る走る(youtube

もう師走も十日になる。

大昔、参道いっぱいに、屋台から芝居小屋や、網目の球体でバイクサーカスなどをやってた【十日市】(とおかまち)が、今年は3年ぶりにやるらしいが、最近は飲食ものの屋台でつまらないし、酉の市も関係ないので、行かないことにした。

9月にronto(ロント)がわが家にやってきて、3か月になるがこのところ怠けてるのか、回し車(まわしぐるま)で遊ばないらしい。飽きたのか?、「もうガキじゃないからそんなことやらない・・」のか?

生後3ヶ月ほどまでは急成長期と言われ、生後3ヶ月頃に人間でいう成人で、もう大人になっているということだ。3ヶ月から6ヶ月が穏やかな成長期と言われて、6ヶ月でアラサーか。

| | コメント (0)

師走***金色cocoonナイト

2022年12月9日(金)+127090人Photo_20221211132901

コクーンシティの夜(youtube)

日の入りが早くなって連日の夕方ランニン先は明るい道路を走るようにしていて、このところの最終地点はさいたま新都心界隈だ。

今夜も、新都心街南端のデッキから郵政省前を過ぎて合同庁舎から小児センター、日赤そして青いイルミネーションのけやきひろばをひと回りして、さいたま新都心駅まえから続く、東口の黄色のイルミネーション満載のcocoonシティをひと回りだ。

この時期昼間に地味な世界が夜に華やかになる季節が始まった。

| | コメント (0)

2022/12/09

師走***青のけやきひろば

2022年12月7日(水)+149383人

Photo_20221209134401

イルミネーションショー(youtube)

どうもジジィになると「早寝早起き」が相場で、外出も午後3時過ぎには帰巣本能がはたらくようだが、このところご無沙汰の「ランニング」を4時すぎから出かけて。小一時間ごにさいたま新都心街デッキの南端に着くことには、陽も落ちてきて、すぐには暗くなり東の空にはまん丸くなった月がくっきりと出ていた。

新都心街の官公庁の終業時間が過ぎて、次々と蟻が巣穴から出るように勤人たちが新都心駅に向かうなか、オイラは遠目に見えるけやき広場㋨青いイルミネーションに引かれるように、駅には向かわずにけやき広場を横切ろうとすると、小さなクリアドームに人が群がっている。

昼には点いてないので見落としたものが、まるで花粉に集める虫たちを呼び寄せるような、キラキラと色が変わる「アースガーデンショー」が始まっている。クリアドーム内では、音と光に包まれながら次々とつぼみが開く3分間程度のアースガーデンショータイムが繰り広げられている。

早起きは三文の徳というが、やはり師走だけは「夜あそびが良い」と思ったので、当分は暖かい格好してナイトランニングに励もうかなぁ。

| | コメント (0)

2022/12/07

師走***冬の雨

2022年12月06日(火)+137193人

Photo_20221206094701

布団に寝ながら木製のスマホ立てのiphoneの暗い画面を人差し指でタップすると7時15分だ。そろそろ起きようか?とiphoneを取り仰向けでYahoo!をタップする・・・1-1もpkで負けたようだ!《やっぱりそうか!》となんとなく予感が的中したことを、少々残念な気持ちでiphoneを戻し、起床する。

昨夜から降り続いた雨が猫庭にとどまらず景色すべてを濡らした寒い朝。灰色の空からの雨は一時やんでるが分厚い雲は簡単に太陽を迎えようとせず、ふたたび雨を降らそうといているようだ。どうせならもっと冷やして【初雪】になればいいなぁと思う。

このところ毎日、同じような日の繰り返しで飽きてきた。図書館から借りた本がまだ2冊あり、読書には困らないがそれも1時間で飽きてくる。そうおもうと中学生に戻りたい気分だ。因みに現在余生15歳だ。

そういう映画があった。80歳生まれてどんどん若くなるブラッドピッドが演っていたなぁ。ベンジャミン・バトン 数奇な人生』だ。

| | コメント (0)

2022/12/06

師走***あたらしい発見

2022年12月5日(月)+47621人

Photo_20221205093601

《うむっ何の花だ?》と参道へ向かう小道の針葉樹の裏から覗いたかわいらしい花が!。

多少は知ってるがこの12月に咲くこんな白桃色の花は初めてだ。だって奥に見える参道のモミジは紅葉してるのだから・・・。花形は【寒梅】ではないし、【木瓜】っぽいが知ってるのは赤色だしこんな早く咲かない。

そして【寒木瓜】と知った。

ボケ(木瓜)は、春に花を咲かせる花木で、平安時代の頃から日本人に親しまれているそうだが、3~5月に赤、白、ピンク、オレンジの花を咲かせ、11月頃から咲き始めるものもあり、春に咲くものと区別して「寒木瓜」と呼ばれているそうだ。また、花後の9~10月には青い実をつけ、実は香りがよく、果実酒やジャムを作って楽しむことができるようだ。

 木瓜は花の色や形にバリエーションがあり、200種類以上の品種があるといわれて、花の咲く時期によって、四季咲き、寒咲き、早咲き、中咲き、晩咲きの5種に品種は分類され12月~3月まで様々な品種の花を楽しむことができるそうで、今回見つけたのは12月2日で【寒木瓜(かんぼけ)】だ。

このところ身近に悲しい話が続き、葉を落とし裸木が増えた参道歩きも何となく暗い気持ちだが、ワールドカップの本戦出場、ウチのワカメちゃんの記録更新のいい話に続き、こんな明るく可憐な寒木瓜の花の発見はうれしい。

ときにはちがう道歩きもするものだ、あたらしい発見があるかも・・・。

| | コメント (0)

2022/12/04

師走***重病

2022年12月04日(日)+89566人

Photo_20221204143001

‐‐‐はぴが重病なの  腎臓末期 腎臓機能してない  お別れがちかいって

年度こせるかわからない  毎日病院で点滴してます 

なんでもいいからすきなものたべさせていわれてもたべてくれない

点滴から帰ると夜は少し口にしたけど今日は今のところたべようとしない水ものもうとしない

明日4日こないでください  しばらくこないで 桜の花咲く頃まで‐‐‐

4日の月命日の訪問メールのj子叔母からの返信だ。

《えぇ-!》と思い、返信内容に困った。文末の「しばらくこないで 桜の花咲く頃まで・・・」とある。お別れしたら、桜の咲くころまで経たないと「癒えない」のだろう。

相当深刻なメールだ。「分かりました。ボクに出来ることあれば メールくださいね おだいじに。」と返した。そして返信はないままだ。

無理もない、口癖は「はぴがいるうちは死ねない・・」で、7歳のスコティッシュ・フォールド のオスとの独居が続く86歳の叔母だ。「はぴ」との生活だから8年の独居を可能にしてる気がする。

心配だが見守るしかない・・・j子叔母自身を・・・。

| | コメント (0)

師走***誕生日

2022年12月03日(土)+109591人

Photo_20221203152001 めでたさも 小くらい也 誕生日    与野凡夫

朝10時にサザエさんが「お誕生日おめでとう!」と言って、ミニおはぎを部屋に持ってきてくれた。箸とお手拭きまで添えてあったので、すぐにいただいた。自身の誕生日は毎日のPC作業でわかっていたが、改めて【誕生日】への想いは疾うに無くなった。あるとすれば、先日運転免許更新した3年後の誕生日を忘れないようにすることぐらいしかない。

おめでたいのか?」調べると日本には誕生日祝の習慣は無く、日本では古くから正月がくるとみんな一斉に年をとる【数え年】が使われてきて、昭和24年に「年齢のとなえ方に関する法律」が制定されて以降に、【満年齢】での数え方が普及しはじめてからだと言われているそうだ。

海外の15世紀のドイツでは、「キンダーフェスト」と呼ばれる子どもの誕生日会があり、その日に悪霊がやってくると考えられていたため、バースデーケーキの上に1日中ろうそくを灯すことで神に祈りを捧げ、子どもを守り、1日が無事に終わるとろうそくの火は消され、ケーキはみんなで分け合って食べたという。そして、誕生日にバースデーケーキを食べる習慣は、19世紀にアメリカにそして戦後に日本に伝わったらしく今に至ってるようだ。

お目出たいんじゃなくて、「誕生日は気をつけてぇ~」がいいんじゃねぇ?そして祝は成人までだよなぁ。・・・とオイラ思う。

| | コメント (0)

2022/12/03

師走***勝っちゃった!

2022年12月02日(金)+109928人

1_20221202191601

今朝「勝っちゃった!予選突破ベスト16だ」。写真は三笘 の【VAR】での【オンライン】のアシストのショットで、受けた田中が2点目ゴールした。

今回も、前半すぐに1点先取されての逆転劇で、まるでドイツの試合の複製のようだ。違うのは【VAR】が主役になったことで、世界の注目を集めた。

しして、ボール保持率は日本はわずか17%にとどまりまり、「ワールドカップの歴史上最も低いボール保持率で勝利した」。イギリスの「Opta Analyst」は 伝えている。

| | コメント (0)

2022/12/02

師走***黒歴史

2022年12月01日(木)+118201人

Ss_20221202122301

昨日の温かさから極寒とまではいかないが極月(12月)の朔日(ついたち)は寒い朝になった。

旧暦では、和風月名と呼ばれる月では【師走】が一般的だが年が極まった最後の月の意で【極月(ごくげつ)】の異称もあるそうで、あいさつ文では「拝啓 極月のみぎり、皆様には一 ・・・」などと使用されることもあるそうだが、知らなかった。

今月は誕生月のしかも区切りの還暦して余生15歳となる月で、卒業写真を見て黒歴史が蘇ってきた。部活は大勢入部した野球、サッカー、テニスは避けて、先輩もいない篭球部で、朝練も無いし、ゆるゆると楽しい部活を選んだ。

当然のごとく、校外試合ではボロ負けしまくり、ポイントゲッターは「なんぽん君」ぐらいで、進学はバスケットの強い「ちゅうすぎ【中央大学付属杉並高校】」に行きたいと言っていた。そんな調子で唯一の自慢は「指立て伏せ」が出来るようになったことぐらいだろうか?

そんな中学三年で、高校受験の真盛りだったが、猛勉強した記憶が全くないおかげで、受験に落ちまくった記憶があり、卒業まじかで「入れるとこならどこでも?」ととりあえず「中学浪人?」は免れることになり、親には心配をかけたと思う。

| | コメント (0)

2022/12/01

霜月***再会

2022年11月30日(水)+138396人

8s_20221201100601 写真は2014年で懐かしい顔ぶれだ。

1年前の11月30日の新規感染者数は134人だった。のが13万人と8波が続いていている。そんな中、島根に一時帰省の【おかもっちゃん】と地元【アキさん】とオイラの三人で再会した。

四時半に、以前にも利用した寿司屋の席に着くと、【アキさん】「最近ここでもタブレットで注文するんだよ!」と操作するが、あまり慣れてない様子で指先でタップしてとりあえずの用を足す。生ビールがやってきて、再会を祝して「カンパ~イ!!」とスタートする。

【おかもっちゃん】の古里に戻る話題が最初のネタになり、実家を貸してるが、借主が家賃を滞納していて、先ずはその件が決着しないと、先に進まないとの事だった。そして愛妻は母親の介護で大阪にいて、老々介護の話題を身近に感じ、ふと86歳の独居叔母を思い出す。

「この数か月に貰った連絡は訃報だらけだったので、今回の【アキさん】からの電話も「ひょっとして【おかもっちゃん】の訃報連絡か?」と思ったよっ。」(笑)から鬼籍入りした仲間の話から、時代が遡って現役真盛りころの話題に・・・あ~でもないこ~でもないと紅い顔して酒量も増えて、気づいたら3時間以上経っていた。

じゃぁ次回は1月末辺りに・・・と別れて【おかもっちゃん】だけが北鴻巣に戻る。早飲みだったので、8時過ぎの駅は混んでいた。

| | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »