« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023/01/31

睦月***転入超過数最多「もうこないでぇ~」

2023年01月30日(月)+21426人

1_20230131114501 

総務省が30日発表した人口移動報告では「東京集中が再加速」し、首都圏の神奈川・埼玉・千葉県は転入増も超過数は減った。が、わが「さいたま市」は転入超過数が全国最多となった。

新型コロナウイルス禍の影響が薄れ、雇用の選択肢が乏しい地方の就業難を背景に、22県では流失が拡大した。埼玉県ではこの1年は行動制限の大幅緩和され、県内の流入は一服しつつある。が、わが町「さいたま市」は転入超過数が9282人で、大阪市や札幌市、横浜市を上回り全国の市町村で最多だった。(日経)

中央区のわが家周辺1キロほどでは空き地がどんどん「中・高層住宅」共同住宅が林立し、駅前には超高層ビルが今でも建設中で、駅中心からアメーバのように広がってきて空がどんどん無くなってきている。人口増による市の税収は潤ってるだろうが、吐き出すゴミも比例して増えまくっている。

これ以上は「もう来ないでぇ!」の思いだ。

| | コメント (0)

2023/01/30

睦月***あにはせよ~

2023年01月29日(日)+44729人

Photo_20230128152101

今ふたたび韓流ドラマに嵌まってる。

この1年観たのは、(ファラン)、『トッケビ〜君がくれた愛しい日々〜』、そして、二度見の『冬のソナタ』、『マネーゲーム』、『ヒーラー〜最高の恋人〜』、『メモリスト』、『THE K2』などだ。

面白いものが多い、昨年11月のNHKで、「世界の人々の心をわしづかみにする韓国ドラマの世界的ヒットはどのようにして生み出されるのか。最大手の会社の制作現場に密着取材し、ヒットの秘密を明らかにする。」を見て日本と違う驚きの制作システムを知り、「売れるわけだぁ」と思った。日本も参考にすればいい。

追記;パソコンの【アメーバTV】のサイトから最新物でなければ韓流の「無料」ものを観ることができるのを知った。最近、独り住まいの若者はTVを観ない。持たないという。そして先日、放送できないチューナーレスTVが売れていると聞く。そして彼らは持ってるパソコンで観るか?大きな画面で観たければチューナー無しのTV を繋いでTV番組をアメーバやTVerで観ると言う。

NHKの受信料払わなくていいらしい。

| | コメント (0)

2023/01/28

睦月***マスクは自主判断

2023年01月27日(金)+53911人

Photo_20230128131701

新型コロナウイルスの分類が今までの「2類」から「5類」に5月8日から引下げることに決まり、「マスクは自主判断」となった。

「あれぇ!いつもマスクしてないのに、今日してる」とⅯ婆に言われる。「防寒マスクだよ!寒風が鼻に当たると鼻水が出るんだ、暖ったかいよ!」といい返す。

外が寒いと鼻水が出るのは、鼻の粘膜は鼻に入ってくる空気を湿らせる。冬は空気が冷たく乾燥して、運動をすると冷たい空気が大量に入ってくる。その結果、鼻腔を十分保湿しようと過剰な粘液を分泌するという仕組みで、【血管運動性鼻炎】と言うものだというそうだ。

鼻粘膜の自律神経の異常によって鼻水や鼻づまり、くしゃみなどがあらわれる鼻炎で、血管運動性鼻炎は、寒いところから暖かいところに移動するなどの温度差や、辛い物を食べた後にあらわれるので、簡単な対策として「マスク」を防寒と感染予防を兼ねて利用することにした。

気温5℃の激寒の曇天日の午後2時から、いつもの道を幾重もの重ね着をしてウオークに出かけ、2時間かけて10キロ強を歩く・・・がなかなか体重は減らない。目標値の2キロオーバーのままだが、さすがにこう寒いとランニングする気にならない怠け者だ。

| | コメント (0)

2023/01/27

睦月***ガタとの濃密月時代

2023年01月26日(木)+59885人

Photo_20230127103101

8か月ぶりにガタと会った。上の写真は54年前大卒旅行で、北陸直江津の日本海を背にしたものだ。

高校生からの付き合いなので60年になるもっとも古い友だちで、二人旅行も高校時の東北旅行や、大卒前の1年間は毎日のようにバイトしたり遊んでいた。オイラはドラッカーの経営に、ガタはサルトルの演劇にと畑違いの学業も終わりころには一緒にいた。

お互い音楽好きだったせいで、ベンチャーズの(急がば回れ)を始めビートルズ(プリーズプリーズミー)をガタんちのステレオでよく聴き、大学生からは,渋谷の道玄坂でモダンJAZZを聴くくようになり、そして映画も、当時ヌーベルバーグと言われたフランス映画ゴダールの勝手にしやがれなどを好んで観に行った。

そのころから、他の学生たちが怒る様になり御茶ノ水界隈や白山通り他大半の大学入口にバリケードが張られ、大学紛争に発展する。そして、ガタは自らの学部の自治権の為にヘルメットを被ることになり、終息後 仲間の退学処分に応じて、自らも自主退学し、勉学の舞台美術の知識をたよりに、超ブラックの芸能界に身を投じ、オイラは希望勤務地区の「雪国」を志願して、22年間住んださいたまをあとにすることになる。

| | コメント (0)

2023/01/26

睦月***激寒も「北国」が好き

2023年01月25日(水)+79354人

Ss_20230126114401

真っ暗な朝布団からひとさし指をスマホにタッチするともう7時だ。気温は‐4℃だ。いつもは西側の雨戸は閉めないのだが、「明日もマイナスだから雨戸を閉めたほうがいい」とⅯ婆に言われたが、ハウスタイプの住宅なので密閉率が高く明かりが入らず真っ暗だ。

布団をはねるとやはり寒いが一気に布団を片付け、着替えしたあと西側の雨戸を、そして南側の雨戸を開けると燦燦と太陽が降りそそぐ。そして一気に掃き出し窓を開け放つ。-4℃の空気が入り込み、それまでの暖気をさらっていく。

開け放した廊下の奥から「寒いぃ~~!閉めてよ~」と。北陸雪国の白山麓生まれのⅯ婆が叫ぶ。意外と寒さには弱い。雪国育ちより上州のからっ風のほうが寒いかもしれない。

かつて仕事柄、上信越と北海道全土を回ってた頃実感した。上越の高田や長岡・小樽・札幌・旭川は雪国で冬はスキーだが上州の前橋・桐生・日光・苫小牧・帯広・釧路は雪でなく氷で、冬はスケートやアイスホッケーなのだということを。

そして初めての「‐20度」体感は旭川から北の【名寄】だ。ホテルの朝起きるとサイレンが鳴っていて、聞くと「‐20度を超えると学校は休みになるんです」とのこと、昨夜は現地担当者と超寒い中、遅くまで飲んでカラオケたことを思いだす。40年位前の話だ。

それでもやはり「北国」が好きだ。

| | コメント (0)

2023/01/25

睦月***旧正月

2023年01月23日(月)+32590人

Photo_20230125123001

中国で【春節】が始まった。旧正月のことで、日本でも明治5年(1872年)までは昨日1月22日が元旦だった。

日本では,西暦1872年改暦ノ布告をし、明治5年12月2日(1872年12月31日)をもって太陰太陽暦天保暦)を廃止し、翌・明治6年(1873年)から太陽暦を採用すること、グレゴリオ暦1873年1月1日に当たる明治5年12月3日を改めて明治6年1月1日とすることなどを定めた。したがって、明治5年まで使用されていた天保暦は、明治6年以降は旧暦となった。(Wikipedia)

でも、中国や韓国、台湾、香港ベトナム、モンゴルなどでは「旧正月」が盛大に催されるのに、日本は無視してる。

【お盆】は8月15日の【旧盆】がメインなのでな何故?調べた、

日本はアジアのなかでもいち早く新暦を採用し、旧正月を祝わなくなったが、その理由は主に2つあると記事は分析している。. その1つは、「日本が脱亜入欧政策により西洋化を進めたから」だ。西洋から学ぶことにした日本は、暦も西暦を導入したと紹介した。. 2つ目はより現実的な理由で、「明治政府の財政状況がひっ迫していたため」。. 旧暦には閏年がある。. 閏年は13カ月あり、給料を1カ月余分に支払わなければならないため、財政難に陥っていた明治政府が、脱亜入欧を口実に旧暦を廃止したという。

へ~っそーだったのか?

| | コメント (0)

2023/01/24

睦月***推薦入学

2023年01月22日(日)+64450人

Photo_20230123114901

先日同居のワカメちゃんの大学入学通知が届いた。推薦入学だ。

中学の部活の延長での高校は推薦入学、そして高校での部活動のパーソナルベストの記録による【スポーツ推薦】で目指す大学に合格することができた。

二つ上の数学好きのカツオは、国立の科技高校の面接をクリアして推薦入学し、大学進学は【指定校推薦】で難なく私立工大学に推薦入学し、この春4年生になる。

思い起こすと、わが家の三人娘も高校は推薦入学だ。Ⅿ婆の意見で、「私立の方が厳しくしてくれる」とのことと、まだ古い良妻賢母的な思いがあったのだろう。

したがって、【受験戦争】という言葉はわが家には当てはまらない。その分三人の娘たちはのんびりした家庭持ちとなった。戦争より平和がいい。

| | コメント (0)

2023/01/22

睦月***インセンティブ

2023年01月21日(土)+78954人

Img_3241

令和4年度中に医療保険が後期医療保険になり、その残り4か月分の保険料が届いた。

以前より5200円ほど増えた。年間では9万9600円になる。昨年の11月のブログで「保険料は払い過ぎ」と記したが、《10万円ほど》と予想通りの答えだった。

繰り返し言うが、現在の自己負担率から逆算すると、オイラの実質の総額医療費は年間で4万7400円かかってるようだ。そして、支払いの保険料が上記の通り9万9600円と、2倍以上払う事になる。

健康を意識した生活習慣を心掛けて、出来るだけ医者にかからない日常を送って、医療費の減に貢献している。それでも個人の努力を越えた健康弱者もいるので、その負担についての異論はないが、健康優良者(換言すれば医療費がかかっていない)へのインセンティブ---医療費を減らした報奨金---があってもいいのではないか?

個人的な希望はオイラのような低所得者は前年度の実質医療費4万7400円と同額とするのはどうだろう。そうすれば今年度も【医者いらずの健康的な生活】を自ら努力するのではないだろうか?

| | コメント (0)

2023/01/20

睦月***タブレット注文

2023年01月19日(木)+96392人

Photo_20230120101801

ワカメちゃんの高校友だち5人が家にやってきた。部活仲間で朝7時練習と午後2時の練習の間の数時間を過ごすというので、リビングを開放することになり、10時に制服姿の女子高校三年生が5人「おじゃましま~す!」とやってきた。

「買物にでかけるので、あとのことよろしくね?」とワカメちゃんに伝えて、近場でなくおよそ2キロ弱のコクーンシティへ出かける。アウトドアの石井スポーツのバーゲン品のアウターウエアを物色しながら、昼までの時間をつぶし、久しぶりにデニーズでランチすることにした。最後に来た頃と様変わりして、注文はタブレットに変わっていた。

メニューを見て、タブレットを操作するが、間々店員を呼んでサポートしてもらいながら、タブレットでの注文を終えた。「注文を聞いてすぐに済むはずなのに~」とⅯ婆不満そうだ。【コロナ禍で感染防止策の対面をなくすシステム】だそうだ。が、そんな操作ができないアナログのⅯ婆などは二度と来ないだろう。

昨今、3年になるコロナ禍の話題もこの春にはインフルエンザと同類の「5類」への移行が決まりそうだ。そして、屋内でのマスク装着の撤廃も進みそうだが・・・タブレット注文も撤廃するのだろうか?

「感染対策」の名の下で、セルフセルフと小売業にとって販売管理費だった包装紙有料や、販売員を減らしたコストは消費者に還元してくれるのだろうか?

| | コメント (0)

2023/01/19

睦月***ダイエットラン

2023年01月18日(水)+125108人

Photo_20230119151701

久しぶりに体重を測る。《えっ!5キロオーバー?になってる。》昨日まで走行距離は105㌔だが、大半がウオークでそれも散歩だ。結論から言うと、今の低い強度での身体活動量での食事量では《デブる》はずなので、昨夜から適量の食事とおやつ摂取はやめて、午後からのランニングを20㌔目安に大宮公園から芝川沿いを大回りして3時間強を中くらいの強度のランニングを終え、2.5キロ減を果たした。

ウェブで調べると、総エネルギー消費量は大きく基礎代謝量(約60%)・食事誘発性熱産生(約10%)・身体活動量(約30%)3つで構成されていて、そのうち、基礎代謝量、食事誘発性熱産生は、個人内での変動はあまり大きくなく、総エネルギー消費量が多いか少ないかは、身体活動量によって決まるそうだ。

1回の身体活動で消費されるエネルギー量は、活動強度・活動時間によって決まる。つまり「高い強度で」「長時間行う」ほど、エネルギー消費量は多くなる。また身体活動中にエネルギー源として使われる糖と脂肪の割合は強度によって変化し、活動後も身体を回復させるために代謝亢進は続き、その際に高い強度で身体活動を行った後は、活動中に使われた糖を肝臓や筋肉に補填するため、より多くの脂肪が使われる。(e-ヘルスネット身体活動とエネルギー代謝)

| | コメント (0)

2023/01/18

睦月***でも現金払いがいい

2023年01月17日(火)+126989人

1818_paint

Suicaの使い方をOJT でⅯ婆に伝授する。

(オン・ザ・ジョブトレーニング)ーー職場で実務をさせることで行う従業員の職業教育のこと。企業内で行われるトレーニング手法だ。

JREのポイントアプリからSuicaへのチャージを前日に済ませて、今日は現地(駅のチャージコーナー)でチャージし、いよいよ買物だが、とりあえずcocoonシティ内の スタバのカフェミストで休憩だ。

「まず、レジにスイカが使えるか聞こう」「Suica使えますか?」「使えます。カフェミストの小をお二つですね?こちらに置いてください」と言われ、カードリーダーに乗せて一瞬で支払うことができた。

休憩後イトーヨーカドーで買物して精算する。「Suicaでお願いします」と伝えると「3番清算口で・・」と告げられ、画面でSuicaを探すが無いので「すみませんSuicaは?」と聞くと、「交通系を押してください」と言われて、押してカードリーダーの上にスイカカードを載せると、レシートが出てきて完了だ。

「わかった?」とⅯ婆に聞くと「わかったよ」と、スタバ、ヨーカドーでの操作は理解したようだ。「大きい店ではたくさんの画面から選ばなくちゃいけないけど、覚えた」「うん」ととりあえず理解したようだ。

そしてぎょうざの満州を買いに北与野へ移動するいつもの冷凍3パック選び、レジ前の使える電子マネーにスイカがあるので「Suicaでお願いします」と告げ、同様にリーダーに載せて支払い完了だ。

「どうですか?もうひとりで使えますか?」と、、Ⅿ婆に聞くと「わかった!もう大丈夫だよ!」と理解したようすで、すこしカード払いになじんだ様子だが、「でもやっぱり現金払いがいい!」と・・・。

| | コメント (0)

睦月***年賀状始末

2023年01月16日(月)+54416人

Photo_20230118090801

なかなか当たらない、年賀状は 40年以上お年玉付きを購入するのが常態化していて、いっとき数百枚の時から一度も一等賞には当たらなかった。3等賞の切手がせいぜいだが、年々、年賀状での交際数が減ったせいもあり、去年は一枚も当たらなかった。

それでも今日は小正月の15日がお年玉年賀状の抽選日なので、翌日の今日デスク前に積んである年賀状を取り出して、当選番号をチェックする。総枚数は数十枚に減ったが、1枚だけ 3等に当たった。切手シートだ。

今朝の買い物がてらに、当選のはがき一枚と、書き損じの年賀状4枚を普通はがきに一枚5円で取り換えてもらうべく、郵便局へ寄って交換してもらった。

年賀状ファイルに保存してある3年前の年賀状を処分し、今年の賀状をあいうえお順に保管し、エクセルのアドレス帳のコメント欄に手書きの一筆があるコメントを入力しながら、再度熟読する。《玲女は筑波へ引っ越したんだ》《体はボロボロだがまだ仕事やってる》《73だけどまだ仕事してる》・・・。

そして、年賀状始末を終えた。 来年はもっと減るかも。

| | コメント (0)

2023/01/16

睦月***マイナポイント

2023年01月15日(日)+108281人

Photo_20230116132801

Ⅿ婆のマイナンバーカードの健康保険証と公金受取口座の登録とキャッシュレス決済サービスをSuicaに登録してほぼ一か月経て、《1万5千円》が【JRE POINT】のアプリに入金された。

「入金されたよ!あとはアプリでチャージすれば、駅の自動チャージコーナーで上記の画面から操作すればスイカカードの残高に加算されるよ!そうすれば大半の店で使えるから・・・」とその旨を説明した。「あとは累計で2万円までをチャージすると総額で5千円のポイントが加算されるよ!」と付け加える。

「わかんな~~い!面倒くさい,お金いらないから、やってよ」と言われ、結局散歩がてらに駅のチャージコーナーで、チャージ方法を説明しながら。画面操作教えて、無事1万円をチャージさせた。「えっ!1万5千円じゃないの?」「このアプリは1万円が上限なので、残りの5千円は明日やればいいんだよ」と説明を加えて、とりあえず完了だ。

そして、1時間後、自宅への帰り道のカフェに立ち寄り、抹茶カフェを注文し。「支払いはSuicaでお願いします」と店員にカードを渡して処理してもらいながらⅯ婆に説明する。

「使い方わかった?お店によっては自分でSuicaを操作しないといけないところもあるから・・」「え~~ぇめんどくさい」とアナログのⅯ婆だ。

| | コメント (0)

2023/01/14

睦月***z世代も可愛い

2021年01月13日(金)+144077人

Sei

z世代の2002年平成14年生まれのカツオが21歳になった。

Z世代(ゼットせだい)、ジェネレーションZ(英: the generation Z)とは、世界各国において概ね1990年代中盤から2010年代序盤までに生まれた世代のことで、周囲のIT環境が進展しており、幼少期からインターネットデジタルネイティブ世代である

生まれた時からインターネットに接続するための基本的な端末であるパソコン携帯電話が既に存在、インターネットを利用し始めた頃には常時接続環境が普及し、2012年以降は急激なスマートフォンが普及し、パソコンと遜色ない機能が提供、インターネットへはPCから徐々にスマートフォンへ移行をはじめ、2015年頃には、スマートフォンがPCを逆転したと考えられ、カツオは13歳の中学生になっていた。

数学好きなカツオは田町にある国立の科技高校の、電車通学生になり、IT環境とは切り離せない公私ともの生活環境になり、現在は工大の電子工学3年生だ。中学時代は陸上部だったが、不得意は球技で、基本オタクっぽい!学生だ。それでも、高校時代からの同窓の彼女と縁は続き、ほぼ毎日会っているようだ。

結果、それまでの家族一同の夕食メンバーから外れて、夕食は平均10時の夜食になった。バイトも、オイラの学生生活とは大違いで、土日しか出来ず、子供向けのプログラミング講師のバイトでの数万円の個人収入しかないし、年始者からのお年玉も貰えず、頼みはオイラのお年玉くらいだろう。「ありがとうございます」と有難がってる様子は可愛い!ものだ。

| | コメント (0)

2023/01/13

睦月***ダイソーは最強

2023年01月12日(木)+185472人

   1_20230113142101 2_202301131421014

6_20230113142101みかんご飯動画

快晴の日が続く、「行きますか?」のⅯ婆の声「了解です!」と応えてぱパソコンをシャットダウンして、ジーンズに履き替え、掃き出しのガラス窓を開けて、外気温度を《寒くないな》と体感し、ライトダウンのジャケットを着こみ、黒のデイバックを背負い、iPhoneと、黒マスクをポケットの入れて、今日の食材の運び屋として、家を出る。

「いつも仲がよろしいですねぇ」と〇〇さんの奥さんから挨拶がわりに、声がかかる。「いやぁ荷物持ちで・・・」と言い返すのも面倒になり、最近はただ会釈を返すだけになった。50年付き合っているがそんな仲ではない。引退して4年前から朝散歩替わりなだけで、山歩きの訓練のつもりだ。まぁ5kのコメを買うときは、8キロほどだが、以外は平均3キロ弱だろうか?

300m先の島忠ホームズ内の魚が得意の生鮮スーパー【角上魚類市場】が毎日買い出しの店で、年1日の休日以外の364日毎日通っている。ホームセンターとダイソーがあり、オイラのお気に入りはダイソーで、ほとんど毎日ダイソーはチェックしてて、電池、菓子類、園芸品、電子もの、アウトドア品など頻繁に買っている。

今日のランチんは、以前買った飯ごうセットで大量に頂いた佐賀みかんの「みかん飯」に挑戦した。①1合の秋田こまちを飯ごうに入れ15分ほど待つ、②その間に中くらいのみかんを濃い塩水でしっかり洗い、スライスしておく③飯ごうの秋田こまちの上にみかんを並べる④五徳に固形燃料をセットして、飯ごうを載せて点火する。今回あえて無調味料。

20分で固形燃料が終わり、15分蒸らして蓋を取る。《ぷ~ンとみかんの甘い香りだ・・・美味そう》かき混ぜる、おこげもできてる。味は「うまい!!」ダイソーは最強だ。

| | コメント (0)

2023/01/12

睦月***太陽

2023年01月11日(水)+198873人

Photo_20230112093801

冬日和見沼に煙湧く夕景  与野凡夫

大正月も終わり寒中見舞いも届き、成人の日も終わった。「仕事行きたくな~い」とほぼ二十日間の休日を過ごしたサザエさんが、出勤していった。

その二十日間、カツオがコロナ感染してサザエさんが伝染り、ほぼ1週間の自宅待機を終え、そして年末の御節用意、元旦の接待が終わり、やっとフリータイムの10日間を得たが、こんな非日常の年末年始は初めてだったろう。

やはり家庭のリーだーは【女性】だ。男なんで家庭では何の役にもたたない。サザエさんは太陽だ。公然と「仕事行きたくな~い」と叫んだあと、キリッとして子どもたちに指示して、仕事場へ向かった。

平塚らいてう(らいちょう・雷鳥)が「元始、女性は太陽であった。真正の人であった。今、女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く病人のような青白い顔の月である。私どもは隠されてしまった我が太陽を今や取り戻さねばならぬ。  」といったが、少なくともわが家では女性が太陽だ

| | コメント (0)

2023/01/10

睦月***異常なし

2022年01月10日(火)+75504人

Img_3211edited

雨戸を開けるとトネリコの壁が強風で左右にぐらぐら揺れている、「天気晴朗なれど風つよし」だ。きっと昔住んでた金沢は大荒れだろう。

コロナワクチン接種後2日経ったが、全くの副反応は無い。初日だけは飲酒をやめたが、昨日は7キロのウオーキングとワインをそこそこ飲んだが、今朝も無事でこのまま異変無く終わりそうだ。

こんな寒い日は、夏目漱石絶筆となった未完の長編【明暗】を読み始めよう!!

| | コメント (0)

2023/01/09

睦月***18歳を除外

2023年01月09日(月)🎌+95308人

Kei7533ss_20230109170301

成人の日とは、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としている祝日だ。平成30年6月13日、民法の成年年齢を20歳から18歳に引き下げる等を内容とする民法の一部を改正する法律が成立し、令和4年4月1日から施行された。

平成27年6月、公職選挙法等の一部の選挙権年齢が「満20歳以上」から「満18歳以上」に引き下げられた法律が成立し公布された。その理由① 高齢化が進む → 若い有権者を増やそう ② 世界の傾向に合わせよう!③ 「憲法改正」に必要な国民投票年齢が「18歳」なので、合わせよう!ということらしい。

と【18歳】が主役のはずだが、定番の着物、袴の男女が集まる成人の日には、「二十歳の集い」などと呼称を変えて18歳を除外だ。わが家の18歳のワカメちゃんは朝から部活だ。なんかおかしくねぇ?

| | コメント (0)

2023/01/08

睦月***集団接種

2023年01月08日(日)+190538人

5_20230108153701

我ひとり接種に向かう冬日和  与野凡夫

初めての集団接種に、腕まくりのため半そでのシャツに前ジッパのフードヤッケにアウター姿でさいたまスーパーアリーナに今日はひとりで向かう。風もなく穏やかな天気で、向うの正面から太陽が体を温めてくれる。

家からおよそ10分の来慣れたアリーナで、接種場所S1は1階のはず・・・先にプラカードを持った男性職員だちが誘導してくれる。上記のクーポンと保険証を出して、6つの受付から「こちらへどうぞ!!」と2番受付で書類を渡す。確認事項の応答後、指定された待機椅子で10分ほど待つ。

前の方から係員が個別問診場所へ誘導する。1分ほどで終えると、接種場所へ誘導され接種だ。それから接種済のナンバーを貰い異変がないか15分ほど呼ばれるまで待機する。

「248番さま~」「は~いと手を挙げる」と係員がやってきて、接種済みの書類を貰い終了だ。今のところ異変は無い。無事だ。前前回は異変がないので、夕方ひとっ走りしてしまい、その後発熱して解熱剤を飲む羽目になったので、「今日は異常がなければお風呂は入れます、激しい運動や、多量のお酒は控えてください」を遵守するつもりだ。

| | コメント (0)

睦月***人日

2023年01月07日(土)+238654人

Photo_20230108101701

 人日の節供(七草の節供・七草の節句) 一月七日(正月七日)は、人日の節供という節供で、江戸時代の公式の祝日(式日)であった五節供の最初の一つでした。
 人日の節供の日に七草粥七種粥)を食し、一年の無病息災を祈るという風習が広く行われることから、七草の節供とも呼ばれます。
 現在は、正月行事を行う「松の内」という期間の終わりが一月七日とされることが多いことから、人日の節供に食する七草粥が正月行事の締めくくる役割の行事となっています。(こよみのページ)

今日で日本の正月も終わり、キリスト教国も終わり、もっともっと寒い季節になっていく。今日は七草でなく、いただきもので牛鍋らしい。

| | コメント (0)

2023/01/07

睦月***5回目クーポン

2022年01月06日(金)+245542人

Photo_20230107093501 230106

厚生労働省によると、1月6日に発表した新型コロナウイルスによる全国の感染者数は24万5542人、死者数は456人で、2022年12月29日の420人を上回って、一日の発表としては、これまでで最も多くなった。

そんな中、5回目のワクチン接種クーポンが届いた。幸いにもワクチンの副反応は前々回のモデルナで発熱があったが、それ以外は全くと言ってほぼ無症状で、6人家族のうち3名の感染者が出現したが、伝染ることは無かったのは「ワクチンのおかげ」だと自認している。

先日Ⅿ婆がかかりつけ医院に予約申し込みしたがほぼ一か月後になるというが、上記の実情をふまえて、オイラは、今回初めて集団接種予約をすることにして、web予約すると、二日後の予約がとれた。思わず「はや!

しかも、あえて副反応が無かったファイザーの指定で10分先のさいたまスーパーアリーナの接種会場だ。Ⅿ婆に「集団接種会場にしたら?」と薦めるも「なんかあったら困るから・・」と言う。結局、マスオさん、我々爺婆の年寄3人だけが未だコロナ未感染者だ。

| | コメント (0)

2023/01/05

睦月***冬薔薇

2022年1月4日(水)+104304人

Photo_20230103152901

冬寒の朝陽を迎ふ薔薇一輪   与野凡夫

元旦翌日からは爺とⅯ婆は普段通りの生活だ。サザエさん一家は早朝から夜まで、ディズニーランドに出かけた。二人だけの正月二日だが、年末年始、台所に立ちっぱなしに、大疲れのⅯ婆をねぎらう日にして、

「夕食は台所に立つのをやめて、外食か?ケータリングか?それとも、それぞれデパ地下食材持ち帰るかにしよう」と提案、結局ヨーカドーでの持ち帰りになり、目的を達した二日目で、三日目の夕方、マスオさんが単身赴任さきへ戻り、正月三が日は終わった。

真っ青な空には雲ひとつない正月の四日目の静かな寒い朝だ。シンボルツリーのハナミズキとノウゼンカズラは丸裸だ。そのあいだの繁茂した四季咲きの薔薇のカクテルの花が一輪咲きだした。

昨日、二度目の年賀状が届き、出さなかった人への年賀はがきを求めて、散歩がてらに3キロ先の新都心街へ出かける。列がついてた。前の人も年賀はがきの客だ。みな同じ理由が可笑しい。「インクジェットの年賀はがき5枚ください、支払いはバーコード払いで」と伝え、スムースに手に入り、急ぎ制作し、ポストへ投函し、年賀状の始末は終わった。

| | コメント (0)

2023/01/03

睦月***元旦

2023年01月1日(日)+86924人🎌元旦
23

お泊りのおませな孫と去年今年    与野凡夫

お泊りしてたおませな小五女子が「午前0時まで起きてる」と言い、隣の床でカウントダウンして新年を迎えた。そして、大学3年のカツオが友達と真夜中の初詣にでかけた。

8時間後に全員で元旦の朝を迎えて、昼過ぎに三女家族の訪問を受け、そして引き上げたのちにお泊り女子の両親がやってきて、夕方には大宴会が始まり、3時間後にお泊り女子親子が川崎へ帰っていった。

小4男子と小5女子ともに遊び道具はスマホとスイッチで、羽根つき凧揚げは昔のことのよう。

| | コメント (0)

2023/01/01

師走***大晦日

2022年12月31日(土)107465人

Img_3195

大晦日の夕暮れの秩父と暗雲が被ってる富士山。明日の元旦の朝富士はどうだろう?

終息が見えないコロナ禍、ウクライナ侵攻による国際情勢、そして物価高など心配ごとや不安がいっぱい今年も終わる。暗雲の富士山が示すように、新年はどうなるのだろう。

時が解決っしてくれるのだろうか。

| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »