« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023/02/28

如月***上弦の月

2023年02月27日(月)+5330人

Photo_20230228100101

図書館へCDと多和田葉子の「犬婿入り」を返したあと、一か月ぶりに参道を左手の氷川神社先の大宮公園梅林へむかう。月曜日の午後三時過ぎとあって、神社への参道は閑散としている。が、オイラにとっては願ったりだ。

境内を避けて、大宮公園入り口からの坂を上り、小動物園には向かわず、右手の大宮公園野球場内を通り、第二公園へ向かう。この球場は1934年11月29日、全米チームはベーブ・ルースルー・ゲーリッグらを擁し、全日本は後に読売ジャイアンツ(巨人)に入団するヴィクトル・スタルヒンが8回から2イニングを投げた「第2回日米大野球戦」が球場開きを記念して開催された球場だ。

時代が遡って、現小動物園から児童遊園地にかけての一帯は、明治21年ごろ、高級料亭「万松樓(ばんしょうろう)」のあった場所で、俳人・正岡子規の随筆『墨汁一滴』の中に、明治24年の9月、当時東京帝国大学の学生であった子規が試験勉強のため、この料亭を訪れ、この地を大変気に入り、友人の夏目漱石を呼び寄せたとのくだりが書かれていたり、また、『創作断片』の中で大宮公園への関心の高さを書き記した樋口一葉は、明治25年に公園を訪れています。その他、永井荷風、国木田独歩、森鴎外、正宗白鳥、与謝野鉄幹等が作品の舞台としています。永井荷風の『野心』は、大宮公園が舞台となっている、由緒ある立て札がある。

第二公園への高架橋を超えて梅林へ向かう。が夕陽が公園を覆いだして、ぼやぁ~とした景色の左隅の梅林が望める。3年ぶりの「梅まつり」の「陶器市」も併催しているが、夕暮れ時とあって、期待外れの観梅となった。

それでも、と夕陽を避けてわずかな青空を背景に白梅を見上げると、半月。月と太陽の黄経差が90°となる上弦の月が出ていた。

| | コメント (0)

2023/02/27

如月***多和田葉子

2023年02月26日(日)+12399人Photo_20230225182401

『犬婿入り』(1993年)で芥川賞を受賞した多和田葉子を知り、読んでみる。

‐‐‐多摩川べりのありふれた町の学習塾は”キタナラ塾”の愛称で子供たちに人気だ。北村みつこ先生が「犬婿入り」の話をしていたら本当に〈犬男〉の太郎さんが押しかけてきて奇妙な二人の生活が始まった。都市の中に隠された民話的世界を新しい視点でとらえた小説だ。‐‐‐(裏表紙から)

子供たちに、「犬婿入り」の話をした。
昔、王宮に姫の身の回りの世話をする役目の女がいて、お姫様が小さかった頃、用をお足しになった後でお尻を拭いてあげるのが面倒臭いので、お姫様のお気に入りの黒い犬に、「お姫様のお尻をきれいに舐めておあげ。そうすればいつかお姫様と結婚できるよ」と言ってたところ、お姫様もその気になってしまい、・・・。と、芥川賞的でおもしかった。そのしぐさが表紙菊池信義の素敵なデザインになっている。

世界的に分布し、日本においても多く見られる人間と違った種類の存在と人間とが結婚する説話の、異類婚姻譚(いるいこんいんたん)がモチーフだ。が、それよりも、彼女の経歴が半端じゃない。

東京で育ち、早稲田大学第一文学部ロシア文学科卒業し、西ドイツハンブルクの書籍取次会社に入社し、ハンブルク大学大学院の修士課程を修了[1]1982年から2006年までハンブルク、2006年よりベルリン在住1987年ドイツにて2か国語の詩集を出版してデビュー2001年、ドイツの永住権を取得。チューリッヒ大学大学院博士課程修了。博士号(ドイツ文学)を取得。著作はドイツ語でも20冊以上出版されており、フランス語英語イタリア語スペイン語中国語韓国語ロシア語スウェーデン語ノルウェー語デンマーク語オランダ語などの翻訳も出ているドイツ作曲家イザベル・ムンドリーオーストリア作曲家ペーター・アブリンガーとのコラボレーションでも知られる。ごく近年では村上春樹に次いでノーベル文学賞候補の一人としてヨーロッパのブックメーカーで名前が挙げられる作家である。

受賞歴もすごい人だ。

| | コメント (0)

2023/02/25

如月***佐伯祐三

2023年02月25日(土)+14846人

Jpgss

日経の文化蘭で紹介されていた1920年代のパリ市街地の絵に魅入った。タッチが好きで、佐伯祐三だと知った。大回顧展をやってるそうだ。直ぐにネットで調べ、作品を見ると、くるみ割り人形のような肖像画。

これは大阪で生まれ、東京で学び、パリで開花した、画家・佐伯祐三が30歳という短かすぎる人生の最晩期に描いたもの。モデルは病床にあった彼のアトリエを訪れた郵便配達夫。

一緒に暮らしてた妻は出かける際の彼とすれ違い、「サンタクロースのような人」と思ったそう。そしてきっと絵のモデルになるだろう、とも。案の定、制服姿でモデルになってもらう約束を取り付けていた。という。

フォーヴィスムというそうで、佐伯が影響を受けた代表的画家はゴッホ、ヴラマンクユトリロといわれるが、この「郵便配達夫」もゴッホを彷彿させるものだ。水彩画を描いてる ガタを誘って観に行こうかぁな。

| | コメント (0)

2023/02/24

如月***誕生日

2023年02月23日(木)🎌+15193人

2019102100089_4

ちょうどひと回り年下なので「〇ろ〇みや」と呼び捨てにしてた彼も63歳だという。

テニス繋がりで結婚したお母さんがきれいな人で、オイラから見ても、知的で上品で、なんといっても笑顔が素敵だった。子育ても自ら進んで行い、開放的な家になり、大勢の人たちから絶大な人気を持ち、皆の知るところになった。

彼はオイラが中学に入った頃生まれた。幼少期にはアイドル並みに人気になり、外出時には人だかりができ、その後も話題の中心が続き、昭和時代が長く、平成時代、そして令和になって還暦となり、今日に至った。

長男である自分が【世襲】する事がいつ知らされていたのだろうか? 同じ長男のオイラもを世襲したが、給料取りの家だったので、まるで興味も意識もなかったが、それなりの家に生まれた子供は大変だろうと思う。

ご苦労様です。と言いたい。

| | コメント (0)

2023/02/23

如月***「飲み過ぎ」コロナ過で悪化

2023年02月22日(水)+18654人

Photo_20230222111101

いつから止めたのだろう・・・晩酌を!

きっかけは、医者いらずを自負してたオイラの初めての受診からだ。毎日何かビール、ジン、ウオッカ、スコッチ、バーボン、ワイン、日本酒、なんでもありで量は少ないものの、およそ30年間途切れることなく365日「晩酌」で何かしら飲んでいた。

その日から2種の薬剤をもらう時、一つは、「血流を良くする薬で、血が止まりにくいので、ケガをに注意して下さい、そして、もう一つは、お酒は適量にとどめてください」と言われても、毎朝飲み続けていたがとりあえずは「晩酌」を4年前の定年リタイアを機にやめた。

やめた理由の1つは酒は好きだが、生来「酒が強くない」ので、すぐ赤ら顔になり、寝る。社会人から飲む回数が増えて、少しづつ強くなって吐くことは無くなり、そのうち「食事は酒がセット」になっていっただけだ。

もう1つは、酒は個人で買う決まりなので、常備酒は、角瓶スミノフビーフィーター 、八海山黒霧島などだったが、給与収入が途絶えて酒代が負担になったことだ。

現在常備酒は、【トリスclassic】680円だけで、食後に自室で温めた白湯をサーモスのマグマップチェイサーにして、ショットグラスシングル(30mil)1杯だけだ。

| | コメント (0)

2023/02/22

如月***プーチンと自給率

2023年02月21日(火)+19202人 

Photo_20230222090201

クリミア半島侵攻‐‐‐2014年ウクライナ騒乱が発生して以来、ロシアウクライナ南部のクリミア自治共和国に対して行なっている軍事行動。ではあくまでも2国間問題で、「火の粉」が飛んでこない他国の話だった。

昨年の2月24日のプーチンによる ウクライナ侵攻から7か月後、ミサイルは飛んでこないが、制裁に対する間接な「火の粉」が飛んできている。我が家では特に、光熱費がボディブローのようにじわじわ効いてきている。

100%の自給率の水道以外の輸入物の電気はウクライナ侵攻6か月後の8月に+28%、ガス料金は+33%,直近の1月には、電気が+42%の49280円.ガスが+45%の26016円で、1月の電気・ガス計で7万5295円で、+2万1080円だった。

流石に岸田政府の補助により、先月から電気代が7円、ガス代が30円補填されたが、期間限定で、食料品などありとあらゆる物が上がるにつけ、プーチンを恨む日が続いている。

プーチンは侵攻1年を前に2月21日「特別軍事作戦」を柱とする年次教書演説で、ロシア国民に作戦への協力を求め、バイデンはウクライナへの長期支援を確約し、冷戦の様相を呈してきた。

こうなると、あらためて。エネルギー食料の「自給率の低さ」を実感する。

| | コメント (0)

2023/02/19

如月***父と子

2023年02月19日(日)+14239人

Xmasrose

雨水 (うすい) 陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也(暦便覧)

‐‐‐空から降るものが雪から雨に替わる頃、深く積もった雪も融け始める。春一番が吹き、九州南部ではうぐいすの鳴き声が聞こえ始める‐‐‐

暖かくなった、猫庭にx’masローズが咲き始めた日曜の今日は、大量に借りたCDを散歩がてらに図書館に返し、新都心街東をぶらぶらするとあちこちの公園で、どこも父子たちが遊んでいる、昨今、週末の土日の子供相手は専らお父さんらしい。

思い返すと、24で父親になり、やはり、休みの日は長女をベビーカーに乗せて、オイラがあちこち連れ歩いたものだが、2年後次女、4年後三女のころには、何故かもう連れ歩くことはなかった。

子供たちが大人になったころ次女に「お姉ちゃんばかり可愛がって」と言われた。そんなことはないのだが、時折、Ⅿ婆も言う「妻の私の言うことは訊かないのに、〇〇が言うことは訊くよね!」と。

| | コメント (0)

如月***図書館でCDも・・・

2023年02月18日(土)+17124人

Cd

PCの音楽アプリiTunes の再インストールでそれまでもデータがすべて消えてしまった。最新のものでなくでも良いので、格安でTSUTAYAでと思ったが、数十枚では費用が掛かるので、図書館で借りられることを知った。

早速、市の図書館のサイトで、在庫を調べ予約を入れる、最新モノは無いが、マイルス、コルトレーンなどのjazzを中心に知ってる洋楽(スティング、ビリージョエル、ビージーズ、カーペンター、ボンジョビ、トニーベネット、等々)のCDを30枚借りて、メディアプレーヤーのiTunesで読み込む。かなりの倍速での読み込みなので、数時間後には完了して、

久しぶりに、マイルスをたっぷりと聴く。

| | コメント (0)

2023/02/17

如月***パソコン最速に!

2023年02月16日(木)+21347人

Pc SsdBios_021

激寒い日々が続き、ホームワークの時間が増え、数か月の課題のDellのデスクトップパソコンに【ssd】を加えて「最速にする」作業に専念することにした。

半年前に、パソコンの起動時間を速めるために、1テラhddに、Dell本体を分解して最速の【ssd】を真ん中の写真のように換装しだけで、機能させないまま放置ていたので、その作業を進めることにした。

先ずは【ssd】に新たなwin11を入れるために、インストールメディア(usb32G)を購入、作成し、インストール進めるも「パーテーション形式をMbrからGptに変更してください」と表記が出て、でその作業をしなくてはならなくなった。ネット情報から作業を進めたのだが、手間取り、翌日やっと変更できて、やっとインストールが完了した。が、起動すると、win11が二つ出てきて、どちらか選択するように指示され、余計に時間がかかってしまうことになった。

普段使わない日本語が書いてないBIOS画面からの起動順位を変更する操作なかなか上手くいかないので、hdd内のデータを移したり作業するが更に手間取り、時間だけが一日一日を過ぎていき、最終的にhddのwin11を削除することにして、起動は最速のssdのwin11で、重たいデータはHddの役割にして、「最速にする」事ができた。
スペックのメモリを8Gから16Gへ、1テラのHddにssdをプラスして納得のサクサクするデスクトップに作り変えられた。

| | コメント (0)

2023/02/12

如月***雪が消えた!

2023年02月11日(土)+27371人

Photo_20230212213001

朝の買い物先のHom'sの芝生ゾーンには保育園児のちょうどいい遊び場になったようだ。道路には一切雪は消えていた。

あっけない雪で、家人たちは雪始末しなくて良かったのでほっとしてる。オイラはがっかりだ。

| | コメント (0)

如月***雪

2023年02月10日(金)+28615人

Photo_20230212211101

昨夜から降り続いた雪が夕方には銀世界を作ってた。掃き出し窓のカーテンを全開してホットカーペットで炬燵に設えて読書をする。

もっと積もればいい!と思ってたら、夕方には雨が降り出してしまった。残念だ。

| | コメント (0)

如月***卒業

2023年02月07日(火)+41438人

Photo_20230206123701

昨日の駅伝大会が終わり、3年間活動した駅伝部を卒業したワカメちゃんが帰ってきた。中学の部活と比べ盆・正月の数日だけの休み、朝練、午後連とハードな練習を3年間続けたことに陰ながら感激していた。

加えて。仕事持ちの母親のサザエさんも、毎朝の弁当作りに4時起きの3年間で、母子ともに「お疲れさまでした」と言いたい。が、これからも駅伝大学生として、進学が決まり合宿生活が始まる。とのことだ。

幼稚園の運動会で、「ぶっちぎりの走り」を見せ、その勢いは小学校でも続き当たり前のように中学校では当然「陸上部」に入り、公式大会に出ることになり、「もっと速く走りたい」との思いが、「練習しないと速くなれない」につながり、高校の駅伝部へ進んだ。「速い子がたくさんいる」ことが刺激となり、タイムも上がり中距離では高偏差値保持者となった。

オイラ個人的には、18歳の成人となったこれからは、自身の「幸せ」を目指して、「体を壊すほどの無理はしないでほしい」と願うばかりだ。

| | コメント (0)

2023/02/05

如月***メモリ換装

2023年02月05日(日)+32459人

16_20230205164501

2020年6月にデスクトップPCを手に入れて2年半経過する。期待通りのパフォーマンスで満足しているが画像・動画が増えまたyoutube やameba、TVerなども利用するなどもあって、動作がかったるくなったのでメモリを増やすことにした。幸い、DDR4メモリスロット(格納する溝)が2基あり現在8G1枚だけ使用してるので、8Gを2枚で16Gに性能アップさせ換装することにした。(Amazonで最安値の4970円で手に入れた。)

この半導体メモリはCPU(人間だと脳に当たる)が色々な処理をする際に、一時的にデータを記憶しておく役割を担っているので、パソコンの動作が重い時にメモリを増設すると動作が軽くなり、メモリの容量が多い程、様々な処理を同時に行いやすくなる部品だ。

Amazonから注文から二日で届いた今朝9時に、さっそくyoutube の換装動画を見ながら20分で終了した。有難いねぇ!おかげでサクサクの動作で満足、満足だ。

| | コメント (0)

2023/02/04

如月***Ⅿ婆

2023年02月04日(土)+38581人

Moresou2-1

「5回目接種に行ってくる」と1分先のかかりつけ医院へ出かけた。が、1時間近く経つので・・・《えっ!アナフラキシーか?》と思ったら戻ってきて、「混んでるのよ!」と文句を言ってる。

「調子はどお~モデルナ?」「ううん、ファイザーだけど問題ないよ!」といつもの調子なので、ひと安心。数年前の手術まえの麻酔薬によるアナフィラキシー発症があって以来、何かと気になるが、問題なくて良かった。

| | コメント (0)

如月***梅

2023年02月03日(金)+39924人

Photo_20230204112901

普段通る道に飽きて、横道に入っていくと四方の大きなマンション群のなかに大きな畑が出現した。

ふと見ると、中年の夫婦らしき男女が収穫かごに小松菜・ほうれん草?を収穫していて、何列も植わって端のところの木片に〇〇様とあった。どうやら農家が列ごと売ってるようだ。さいたま新都心街の東の郊外の立地でまだ空き地が残っているが、いずれここも住宅になっていくのだろう。

その畑地みちの脇に白梅が咲いていた。梅と言えば、40品種以上・約500本の梅の有数の梅鑑賞スポットの大宮第二公園の梅園梅まつりが今年は3年ぶりに2月下旬から開催決定となったようだ。

梅を見ると「東風吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」が口をついて出てくる。高校の修学旅行先の大宰府菅原道真が京都から大宰府に左遷されたときに詠んだ和歌をお土産の木製の盆に彫ってもらったからで、以来道真とこの和歌がセットで記憶に残ることになった。

学問の神様と言われる菅原道真のあちこちの天満宮ではこの時期受験生の聖地として賑わっていて、少しずつコロナ前の状態に戻る気配を感じるこのごろだ。

| | コメント (0)

2023/02/03

如月***パソコンは必需品!

2022年02月02日(木)+45299人

Da3b

ワカメちゃんの進学先の大学購買部から準備用品案内カタログが届いた。

理系大学のカツオの授業なら理解できるが、文系進学のワカメでも【パソコン】が必需品となっているようだ。何せ。中学・高校と部活女子で、スマホやipad で【youtube】観賞はしてるものの、自宅パソコンを触ったこともないワカメだ。

が、「必要」とあるので、オイラと大学生のカツオで【Microsoft Surface】 を推奨して15万円未満の予算で、学割利用して【Surface laptop】を購入した。

オイラの大学必需品にはデジタル物は一切なかった。無論ケータイも無かったが、社会人10年目の1980年頃の仕事場には、ソフトが組み込まれたパソコンがあり、単純操作を覚えたあと、自身で買ったPCがNECのPc⁻9800だ。その後、富士通desktop、以降はノートPCが続き、現在はdesktopとノートとiphone ,ipadを使い分けて、PC生活43年になるデジタル爺だ。

そのための家庭内インフラは光ファイバー、6人家族用のルーターをセットして、Wi-Fi環境を作ってあるので、もう車も手放し何もいらないがパソコンは生きるための必需品となっている。

| | コメント (0)

2023/02/02

如月***諸行無常

2023年02月01日(水)+55537人

Photo_20230202141201

「明日、そっちに行くから会わないか?」ガタからのLineが届いた。「いいよ!」と返す.「いつもの西口の【SOGOでなく東口にしよう」との注文がはいったので、「じゃぁ、【高島屋】の食堂にしよう」と送り、会うことになり、チョコレートパフェで3時間弱の会談になった。

2時の予定だが、いつものベローチェはいつも混んでいるのと、シングル客が多く、対面会話には不向きなので、あえて、2~3時間滞留するので、昨今客入りの少ない百貨店を選んだ次第だ。

百貨店といえば大学卒業前に東京駅の大丸でバイトした。当時の日給は1000円のころだ。今の時給だ。従業員エレベーター内にはなぜかビートルズじゃなくて「【チータ】水前寺清子」のポスターが貼られてていたのを思い出す。昼時の従業員食堂の9割は女性で数百人はいた。百貨店大繁栄の時代だ。

そして現在、日本百貨店協会のデータでは、加盟百貨店の売り上げはわずか10年で、1兆円以上も減少している状態で、渋谷で半世紀あまりにわたって営業を続けてきた東急百貨店本店が街の再開発事業に伴い31日、閉店した。

大宮地区での大手百貨店は1969年に【西武百貨店】が進出、そして1070年今から53年前に、オイラが社会人になった年に大宮駅東口にオープンしたのが高島屋、そして36年前の1987年には西口再開発誘致でオープンした【SOGOと激戦地区になり、1998年に西武百貨店が【大宮ロフト】と業態転換して、大宮駅をはさんで東に【高島屋】、西口に【SOGOだけにになった。

その【SOGOも売られて早晩変わるだろう。諸行無常だ。

| | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »