サイクリング

2012/05/18

動物の気持ちがすこしわかったような気がする!

2012年5月18日(金)


満を持して自転車の回収に武蔵中原にむかう。
朝のニュースで午後には雷雨、竜巻の不安定な天気になる・・・と各局で報じていたが、もう引き伸ばしは出来ないので、早朝の混んでる湘南新宿ラインに乗り込む。

空は晴れてホントに雷雨になるのかと疑いたくなるような、いい日和だ。
10時に半ズボンとTシャツで武蔵中原を出て、第三京浜沿いに多摩川へ向かう。
多摩川べりを西に走り、Photo
多摩川越えをして二子玉川に出る。
ここから登り坂を一番軽いギアにして立ち漕ぎしながら北上し、環状八号線の歩道を走る。

歩道が狭いので、歩行者に注意しながらひたすらペダルを漕ぐ。
途中の交差点2箇所で直進の歩道が切れる箇所に遭遇。

そのひとつの東名高速入り口では、傾斜のきつい歩道橋を自転車を押しながら越えていく。
近くにすむおじいちゃんやおばあちゃん達には無理だろう。

そういえば、地方の高速道路に動物注意!!の注意書きの看板がある。
けもの道が絶たれた動物たちがやむなく横切る際に轢かれることもあるのだろう。
それにしても、クルマ中心の道路環境だらけの東京はそれと同じで歩行者に優しくないな。
動物の気持ちがすこしわかったような気がする。

砧公園を過ぎてPhoto_2
芦花公園も通りすぎ、谷原の交差点あたりから空の色が鉛色に変わってくる。
エッ!もう来たか、速度を上げてペダルを漕ぐ。
ポツリ、ポツリ、と雨が落ちてきた。雨具を着ようかと屋根付の場所を探しながらペダルを漕ぐ。

ファミリーマートに寄り、軒下に自転車を置くと同時に、雷とバケツをひっくり返したような激しい雨が降ってきた、
雨具では用が足りないほどの激しい降りだ。Photo_3

時計はちょうど12時だ用意してきたおにぎり2個を食べて様子を見る。15分後には西の雲が切れてきた。雷はまだ鳴っている。
30分ほどの雨宿りで天気は回復し、豪雨で水溜りが多くなった狭い歩道を疾走する。
笹目橋を越えて、Photo_4

歩道の広い大宮バイバスに入る。ここからはよく知った道で一安心。
さいたま市のバラ公園に立ち寄り、Photo_5


3時間弱の所要で1時過ぎに自宅へ着いた。 
武蔵中原では 雹(ひょう)が降ったらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/12

武蔵中原まで76キロをママチャリで・・・!!

2012年5月11日(金)

週一回くらい湘南新宿ラインを利用する武蔵中原まで自転車で行こうと思い、パソコンのゼンリン地図でいくつかのコースの距離を検討する。
67

①案はさいたま市から武蔵中原まで直線の赤で引くと38キロくらいで最短だ。このコースは和光から環8を通るが、クルマで何度か利用したことのあるコースで、ママチャリのコースとなると、歩道走りしかないので、時間がかかるだろう。
②案は国道17号で巣鴨、本郷、東京、芝、旗の台、丸子橋は上り下りが激しいのと、このコースも歩道走りで、時間がかかりそう。
そして③案は距離あるが東京湾まで川口から荒川のサイクリングコースを利用し1号線、中原街道を南下するコースだ。問題はその先が読めない。

結局上り下りの差が無い③の荒川コースに決めて、JR沿線を川口まで、そして荒川コースに入った。Photo
幸い追い風に乗り、ほぼフラットでストレスのない順調な走りで、1時間47分で東京湾に到着した。
1

この調子ならあと1時間半くらいで目的地に着くだろうと思ったが・・・。
左へ左へと走っているうちに迷走して大幅に時間を費やしてしまった。
さらに予想外だったのが橋が多くて上りが結構きつくかなり、太ももが悲鳴をあげるようになってきた。

築地、新橋、そして品川を過ぎて京浜一号線の多摩川越えをして4時間半かかって川崎に着いた。Photo_2

最終目的地に向かう頃には足が動かず結局5時間半もかかってしまった。
自転車を降りて歩くと、ヨタヨタ・・・疲れたぁ~!!帰りは湘南新宿ラインにしよう~!!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/26

嵐山渓谷の紅葉狩りに80キロツーリング!!

2010年11月26日(金)


明日はどこへ行こうか?と天気予報の「晴れ」予報のついでに【紅葉情報】をチェックし、片道40キロ以内の見ごろで嵐山渓谷に行くことにした。

足はいつものチャリだ。
16号線の荒川から自転車道路を利用して、Photo
その後254号線沿いに進み東松山インターを越えて2時間半で嵐山渓谷に着いた。
川へ降りると少々期待はずれの色あいでがっかりするが、対岸の崖上に歩道があるらしく気を取り直して橋を渡って上がってみる。

モミジが真っ盛りの紅葉に感激だ。4
わざわざ来てよかった。
せっかくなので、大平山へ登り汗を掻く。
254号へ戻る途中 大平山を眺める。Photo_2
のんびりしたいいところだ。
帰路ものんびり【ピンクフロイド】を聞きながら、紅葉色した景色を楽しみながら往復80キロのサイクリングを終えた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/03

やはり自転車専用道路のほうが早かった!!

2010年11月2日(火)

久しぶりに晴れて、それも雨がチリを流してくれたおかげで、空気がどこまでも澄んでいる。
荒川土手前に出ると、南西から北西に丹沢山塊から秩父山塊そして南群馬の山々が大パノラマの景色を出現した。遠景には頭を白くした富士山がくっきりと見える。Photo
Photo_2

秩父の山に行くのには遅すぎるので、かねてから気になっていた登山基点駅の飯能までを自転車で行こうと思い、往路は(32キロ)直線的に一般道路を選び、復路は(42キロ)入間川、荒川の川沿いの自転車専用道路でどちらかが早いかを確認する事にした。

そのついでに飯能にある天覧山にでも登ってこよう。

往路の一般道路は信号待ちや歩道走りなどでスピードを出せないまま、入間川の川越-狭山自転車道路終点に約2時間かかった。そこから飯能駅まで40分で到着した。駅から10分ほどに天覧山(180m)があるので景色を見ていくことにした。
20分ほどで頂上に出ると、Photo_3
西に広い展望台があり、富士山を奥に丹沢山塊から秩父の山群が間近に望める。Photo_4
10分ほど山波を眺めて下に戻り、やや下っている道を狭山に18分で着き、いよいよ自転車道路を入間川沿いに走らせ、そして荒川と合流する川島で荒川-大宮道路に移り帰着した。
終日好天気で帰路の眺めも楽しみながらの72キロのいいサイクリングだった。Photo_5
1時間40分と往路より20分の短縮の結果だった。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/15

今年もまた【黒革の手帳】を求めて東京へ・・・85キロ6時間のツーリング!!

2010年10月15(金)

地元で売っていない来年のスケジュール帳を買うために、東京へ出かけた。
ママチャリでさいたまから川口を越えて荒川を渡ると、遠景にはスカイツリーが望める。Akabaneskytree

橋を渡り、そして荒川沿いを20キロ先の東京湾の河口へのフリーロードを風を切って気持ちよく進む。



河口付近から街へ降りて富岡八幡宮前を過ぎてPhoto

日本橋、東京駅の丸善に向かったが、空いている道へと左折してしばらく右折左折していくと見覚えのある京橋に出た。
ならば銀座の伊東屋で買っていこうと思い、ママチャリを混んできた銀座通りに走らせて伊東屋の前に止める。Photo_2
違和感のランニングスタイルで、5階の手帳売り場で目的の【黒革のスケジュール帳】を1365円を手に入れた。
二十数年利用していて、Photo_3
今更変えることが出来ないので、毎年早めに購入することにしている。

久々の銀座は平日にも関わらず、人がいっぱいで、大徐行しながらの運転で、皇居に着くまでかなり時間がかかってしまった。ランする時間が無いので、5キロのコースをチャリでトップランナー並みの速度で撮ることにした。


さすがに、久々の長距離走行で両膝上の筋肉が張ってきた。
帰路は白山通りから17号に出て、板橋宿を通り、午後5時半に85キロのツーリングを終了した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/09/26

彩湖への道!!・・・30キロで脂肪は燃えたか!

2010年9月24日


別所沼ラン後、膝を折ると関節が痛む。
しかし、夏前に60㌔の体重が先日67㌔とデブってしまい、焦るこの頃。
少しでも汗を掻いて、脂肪を燃やさなくては東京マラソンは完走できないので、今日は自転車で彩湖へ行くことにした。
どんよりと、うす寒い曇天のなか、ウインドブレーカーを着込んで、荒川運動公園へ向かう。
サイクリングコースを彩湖まで走り、彩湖で5キロのウオーキングをするつもりだ。
以下、彩湖への道の動画を撮る。
・荒川運動公園

・ゴルフ場前のカーブ
・竹やぶの狭い道
・浦和所沢道路を上に見て
・秋ヶ瀬公園へ入る
・寄り道して彼岸花を楽しむ
・秋ヶ瀬を出て彩湖へ向かう
・ウオーキングで彩湖へ到着

少しは燃えたかな(脂肪が・・・)?Photo


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/08

入間まで66キロピストン・・・ママチャリで5時間走破!!

2010年6月8日

雨の予報が出て気温も22度と、汗を掻くにはちょうどいい。
今日は荒川から入間川まで繋がっている自転車道路を試走しよう。
かねてから、奥多摩や奥武蔵の山の登山口まで自転車で行こうと思っているので、その試走でもある。
鉛色の曇り空の遠景にさいたま新都心が浮かぶ荒川運動公園からスタートし 土手を北へ進む。Ennkeisaitama
しばらくして川越線を越えてしばらく国道16号バイパスと合流する。16gousen
荒川を越えたところで、左側のヘアピンカーブを下り、Heapin
左に入間川沿いのゴルフ場、右に荒川の中間の自転車道路を更に北に向かうと、右の土手下に赤い鶏冠のキジがいる。バイクを停めて、デジカメを片手に土手下へ降りて行くが、危険を察知したらしくあっという間に飛び立ってしまった。


道草を食った。
真っ直ぐに延びた自転車道路からは左右が見下ろせて気持ちがいい。
橋の手前のモトクロス場からバリバリとモトクロスバイクが疾走している。Motocrose
橋を左折して入間川を渡りすぐに右折し蛇行していく入間川沿いの自転車道路に入る。Kawagoesayama
道路に散乱した草を除草機が片づけている。Jyosou
いくつかの道路の下を通って自転車道路は続いていき、安比奈親水公園につくと、Ainap
道路が赤く染まっている。
クワの実が熟している。ボクも枝を引き下げて、赤黒い実を食べる。 Kuwa
そして25分後、川越狭山自転車道路のゴールに2時間半で到着した。Sayamagoal
雨はまだ降ってこない。
時刻は11時40分だ。セブンでおにぎり2個とお茶を買い、自転車に乗りながら食べながら同じ道を戻
る。途中、文理高校前に【おっぱい河童】の石像が・・・ふふふ!Kappa

その後も、大した雨はなく、往復66キロを内装3段のママチャリで5時間掛かって走破した。
ケツが痛い!

| | コメント (0) | トラックバック (0)