2020/10/06

神無月***万葉の花見

2020年10月5日(月) 曇天

Fe09144960cc4add8488b660d1fcbc34

10月に入ってだいぶ涼しくなり、猫庭の花水木も紅く染まって、来年の春に咲く小さな宝珠のような花芽が小枝の先に付いてきた。昔の猫庭には、今頃楽しめる、和もの植物の紫式部の実や、萩の花があったが、狭すぎる庭なので、処分してしまった。

小枝が広がる植物なので、町なかのこの近辺にも殆ど見られないので、昼ランニングしながら新都心街周辺を散策してみると、線路沿いの官公庁の植栽された一角にあった。まだ3分咲くらいだがたしかにだ。秋の七草だ。

◆万葉集に見る「花見」の花は?
 現在、花見と言えば花は桜だが、万葉の時代の花見は違っていたようで、桜と思われる花の歌が40首あまりだが、「花見」という言葉が使われている花は二種類で。一つは、そしてもう一つは
万葉集の歌が詠まれた時代の梅は、珍しい植物で、そのほとんどは貴族の庭園に植えられていたものだったから、梅の花見は一部の限られた人達だけの花見だったと考えられ、対して、萩は山野(主に開けた草地)に自生する植物だったので、の花見は野外での花見だったはず。そして、誰でもが楽しむことの出来た花見が、萩の花見だったと考えられる。
 
 萩は、万葉集には160種類以上の植物が登場するそうだが、その中で登場回数が最も多いのがなのだそうで、その回数は142回。今は「花といえば桜」といわれる桜だが、万葉集での登場回数は萩の1/3にも及ばないのだそうだ。また、山上憶良の詠んだ有名な秋の七種の中にも数えられている。確かにの花は派手さはないが、よく見れば清楚な花で、色も鮮やか。もっと注目されてもよさそうな気がする。

秋風は涼しくなりぬ馬並(な)めて いざ野に行かな芽子(はぎ)が花見に(万葉集 巻10 第2103)

 この歌からすると馬を並べて野外の萩の花を眺めに出かけたようで、萩は背の低い木ですから、馬から眺めるとすると見下ろす形での花見となったのでしょう。きっと朝露に濡れた草を踏み分けての花見だったことでしょう。(http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0630.htm)

| | コメント (0)

2020/10/05

神無月***彼岸花から金木犀

2020年10月4日(日)

Img_6960-3 Img_6959-2

曇天日の日曜の夕方から秋の花を探しに、いつもの密でない2キロ先のバイパスを走る。公園に行けばあるだろうがマスク無しのため、人が多いところを避けて、敢えてバイパスをピストンしながら路肩に秋を探す。

この辺では彼岸花が旬であっちこっちに咲いているが、早咲きはもう水分を摂らずに色が褪せてきている。角を曲がると「ぷぅ~」と風に乗って匂ってきたのは金木犀だった。まだ咲きはじまりなのに、すぐに居場所を教えるほどの強いにおいだ。この香りをほとんどの虫が嫌うそうで、たしかに虫が近寄ってる姿を見たことがないのはそのせいか?

その匂いの主な成分はβ-イノオン、リナロール、γ-デカラクトン、リナロールオキシド、ヘキセノールで、揮発性の成分なので、時間とともに空気中に溶け込んでいき、あたり一帯をいい匂い?で満たし、大昔はトイレの消臭の為に植えられたそうだ。

おかげで、この匂いが漂ってきて「あ~秋になったなぁ」と実感しながらちょい寒むの12キロの夕ランを終える。

| | コメント (0)

2019/08/09

葉月***カンナが映える

2019年8月8日(木)

5edc2526ee914fc6805ef7e3c0b1eae4

ウンザリの毎日です。こう暑くちゃ早朝しか外に出ることが叶わないからで、早起きは三文の徳と言う人もいるが、凡そ三時間の自由しかない。

今朝も外に出て、いつものコースを変えて日影が多く風通しがいいバイパスに向かう。早朝の風はまだ少し温まっていないので爽やかだ。凡そ1500mでバイパスに出てからジョギングを開始する。歩道が広くて走りやすく、時折対向する自転車を気にする必要もなく与野公園に着く。

爽やかと言ってもさすがに汗が吹き出てくる。公園の水場で汗を洗い流し、口に含み、ふたたび走り出す。目標点の角を左に折れて街中に向かうと太陽が正面から身体に当たり暑い!不幸にも赤信号で影を探すが、何も無く立ち止まると、汗が頭から顔に流れ落ちる。

ふと路傍に目をやると、真っ黄色のカンナの花が真っ青の空に映えて、綺麗な夏があった。

 

| | コメント (0)

2019/08/07

葉月***原爆忌74

2019年8月6日(火)

F795d430afc2490f8cceba365b453f55

新都心街の中庭に、ひと月前にはオレンジの鬼百合が、今朝は真っ白に咲く百合が目を引き思わずiPhoneで撮る。今日は原爆忌だとあとで知った。連日の猛暑で、早朝ウオーク&ランニング10キロが連日のルーティーンで、TVのニュースも特に見る事もないまま、1日が始まる。

このところの机には未読の日経新聞が積まれている。暑さのため時間がそれまでよりゆっくりと動いてるので、こなせていないのだ。冷房が効いた二間続きの自分の部屋のリクライニングシートに座って、録画した三本の朝ドラを観る。そして黒革の手帳のひと筆書日記を書く。更にこのウェブ日記を仕上げてほぼ10時半ごろになる。その後古い新聞から開くが、日経新聞の一面には8月6日原爆忌は載っていない。黒革の手帳の日付下には【広島平和記念日】とあるが気づかず、半日遅れて知る事になった。

敗戦の8月15日は忘れる事はないが、広島原爆忌が何日かは知らなかったが最強の爆弾だという事だけは日本、いや全世界が知ることになり、当事者の人たちには気の毒だったと思うが第二次世界大戦が終わるきっかけになったと思う。

合掌!

| | コメント (0)

2019/07/27

文月***朝ラン4日---真っ赤な芙蓉

2019年7月25日(木)

C3e52f695f744dd190add6c24ec25849

真っ赤な大きな芙蓉が道路脇に顔を出していた。空は梅雨だが真夏はもう来ているようだ。

もう7月下旬なのにまだ梅雨が明けない。曇り日が続いて蒸し暑いので、朝ウオーク&ランニングが快適だ。飽きっぽいので、毎日コースを変えることにしている。今朝は滅多に通らない住宅地を選んで南に向かい、旧与野市(現;中央区)の本町周辺に出ると、寺院の多いことがよくわかる。

この地区は古くは鎌倉街道の上道と中道とを結ぶ羽根倉道上に位置し、室町時代から市場の町として栄えた。江戸時代には、甲州街道日野宿中山道奥州街道とを結ぶ脇往還の人馬継立場として、また中山道浦和宿川越を結ぶ川越浦和道の経由地として江戸や周辺地域からの商品物資集散地としての機能を有していた。[3]。幕末期の文化文政期(1804年1830年)与野宿は、大宮宿浦和宿よりも家数が多かったとされており、また1887年明治20年)作成と推定される記録でも、浦和町の人口3,524人、大宮町の人口2,860人に対し、与野町の人口は3,877人であり、これら2町を上回る人口を有していた[4]。wikipedia 

今でこそ さいたま市の中央区は上落合・下落合が国鉄操車場跡地の開発でさいたま新都心街として発展したが、大昔の《本町)は上記の通り歴史ある街だった。オイラが生まれ育ったころは北足立郡与野町大字上落合で、小学校時に与野市となり周辺では一番小さな市になった。悲しいかな政令都市になり中央区はどこでもあるが,《与野》が無くなってしまった。

| | コメント (0)

2019/07/25

文月***朝ラン3日---夏水仙咲く大宮公園

2019年7月24日(水)

64ae1da8d9354f729bb8ede316b87421

今朝の朝ランは 大宮公園ボート池うえの丘陵地帯のトレイルに向かう。一の鳥居先の参道から氷川さまの境内からお参りせずに裏側の大宮公園のランコースに入り時計まわりの護国神社参道脇に、ピンク色の花が咲いていた。毎年この時期に咲くが、すぐに思い出せない、珍しい花だ。

顔はユリに似てるが葉が無く茎だけ伸びた先にピンクの花が咲いている。思い出した。葉が無いのでハダカユリとも呼ばれる、夏水仙だ。春に水仙のような葉を出して枯れたあとの夏に花が咲く球根で、ヒガンバナの仲間だ。

護国神社の参道を横切りボート池に下り北側の丘陵地帯にかけ上ると歴史博物館前に出て森に入って大楠木の前から競輪場へくだる。再びボート池脇に出て桜公園への急坂を上り100m先のスタート地点に戻る。1200mを数周走り終え、氷川さま境内から街へ戻る。街はまだ通勤時間、駅に向かう通勤者を避けて家に戻る。予定の10キロ走り、9時前になっていた。

 

| | コメント (0)

2019/07/24

文月***朝ラン2日---黄花コスモス

2019年7月23日(火)

A5798ccb07854aafb2f8ac2476773cce

昨日の陸上観戦の影響で、朝ラン先を大宮第三公園のアンツーカコースに決めた。

ダラダラと散歩で誤魔化して汗もかかない日が続き、怠惰な毎日だが、信号待ちで見える自分の姿がデブに見える。清貧な暮らしには変わらないが、やはり汗不足だ。大宮第三公園へはアップがてらのウオーキングで30分で着いた。平日の通勤時で公園は空いていて貸切状態だ。ゆるゆるとジョギング開始1100mも何か身体が重たい。ドタドタ。2周目からキロ6分の速度で走るが、未だ身体の芯が起きてないようだ。3周目には汗が噴き出してきた。けれど辛い。

トラック1周は400mだ。このコースは100m置きにサインがあるので、400mを測ってみた。108秒かかった。ウチの中3女子の800mの中間400mタイムは65〜68秒だ。疲れたぁ!この辺でやめとこう死んでしまう。クールダウンしてふと路肩を見ると黄花コスモスが咲いていた。好きな花だ。

 

| | コメント (0)

文月***コムラサキ---PB出る!

2019年7月21日(日)

E670cb2ff1294147b6b6e3d10ed3095c

猫庭のコムラサキの花が咲いた。小さすぎて誰も気づかない地味な花だ。紫色の実がたわわになって初めて存在感をアピールするので、紫式部と呼ばれる。

中2の陸上女子が朝早く出場する国体予選会の熊谷陸上スタジアムに両親たちが出かけたあとで、静かな日曜日の朝6時。朝メシ前に、とウオーク&ランに出かける。

赤信号の交差点で今朝は右に行こうと決めて、ガラガラの国道を南に先ずはウォーク。街はまだ起きていない。500mほど進んだ先の青信号の点滅にジョクをスタートする。

1キロ先の母校の中学校の前を通ることにして、道路に面したフェンスに先日の県大会出場したウチの子が掲載されている。1年から4個目、なんか嬉しい。じいバカか。気分良くランスピードを上げて7キロほどで戻り、汗まみれのまま投票所に向かう。

残念だが国体に出場は無理だったが、PB(プライベートベストタイム)が出たとのLineが入った。凄い!。このタイムだと全国で120番くらいになったかな?

| | コメント (0)

2019/07/22

文月***角又茸 観察20日目---選挙

2019年7月20日(土)

Bd87cf97d2b947408d30cb5f98300cc2

降ったりやんだりの今朝の【角又茸】は乾燥気味でイカのあたりめ状態だ。

このところは終日蒸し暑く 熱帯夜が続いている、昨日、マスオさんも単身先から戻り6人の全員集合した土曜日の我が家、部活の朝練が無いので久しぶりにサザエさんもゆっくりで未だ起きてこない朝の7時。

散歩にでもと思ったが、すでに爽やかな朝は終わってもう暑いのでやめた。部屋の窓をすべて開放して空気の流れを作るが、無風なので扇風機の力を借りる。 8時過ぎの共有スペースのリビングがざわざわと朝の生活音が始まり、9時過ぎに空になる。

キッチンで、湯を沸かし、牛乳を45度にチンし、トーストに昨夜のカレーをトッピングして、朝食を済ませて、1時間後10分先の街に出る。そごうの周辺が警察官で溢れていて、事件でも?と思ったら、立看板に安倍首相来る!とある。そうか明日が選挙か?。

こないだ来た【選挙の女】を思い出す。組織票が強い党なので、投票しなくても受かるだろう。と思いながら選挙だらけの駅前をすり抜けて、ジュンク堂に向かう。

 

 

| | コメント (0)

2019/07/20

文月***木耳 観察19日目---日赤

2019年7月19日(金)

570ef2f1912248d89bda04bd24e57274

久しぶりに湿気の多い嫌いな熱い日になった。木耳(キクラゲ)はプリンプリンさを失い萎れた梅干しのようだ。

昼前に日赤に向かう。いつもの新都心散歩コース内に【さいたま日赤病院】はあるが膝の具合が悪い家人が付いてくると言う。《再検査の日赤》はさすがに気になるらしい。30分弱で日赤に着いたが身体中汗が吹き出ている。エアコンが効いてるようだが一向に汗は引かない。

受付で手続きを進めると。血圧測定を支持されて、そばにある測定器で測ると180との異常数値で、深呼吸して再測定するも170と一向に下がらない。機器の注意書きを見ると、汗に注意と異常値の原因だと判断して、手を洗い数分後に再測定するが下がったものの149だ。とりあえずこの数値を渡して受診前手続きを終え指定された診療室前のベンチでひたすら待つことになった。

受診票の番号と診療中の番号の差がかなりあるし、ベンチは先客者で満タンだ。少しずつ体のほてりが収まったので、家人を置いて同じフロアの血圧計で再測定すると、133-80のいつもの数値がプリントアウトされた。次回からは長袖を持ってこよう。

ほぼ受付してから2時間後にやっと自分の番だ。家人も誘い診察室に入る。あとで説明するのが面倒なので誘った。自分の画像が昨年と今年と全く同じなのにビックリ。昨年は「全然 大丈夫ですよ!」と掛かりつけ医は再検査要請しなかったのだが、今年は何故再検査か不思議だ。結局、日赤の医師は画像での断定をやめて「念のため、CTを撮りましょう!」と問診票の確認を終え、聴診器でチェックして、CT検査結果日を決めて20分で終わる。2時間待ちで20分だ。

一緒に肺の画像を見た家人が、想像したものより綺麗すぎて、本人が違うと確信 安心したのか、受診前にもう帰っていいと言っても待つと言って聞かなかったのに、CT検査前に、「じゃあ帰るから!」と言いあっさりと分かれた。「全然 大丈夫だよ!」と家人判定だ。

 

| | コメント (0)